版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
基地社会・沖縄と「島ぐるみ」の運動 秋山 道宏(著/文) - 八朔社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:なし
返品の考え方:

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

基地社会・沖縄と「島ぐるみ」の運動 (キチシャカイオキナワトシマグルミノウンドウ) B52撤去運動から県益擁護運動へ (ビーゴジュウニテッキョウンドウカラケンエキヨウゴウンドウヘ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:八朔社
A5判
224ページ
価格 2,800円+税
ISBN
978-4-86014-091-5   COPY
ISBN 13
9784860140915   COPY
ISBN 10h
4-86014-091-5   COPY
ISBN 10
4860140915   COPY
出版者記号
86014   COPY
Cコード
C1030  
1:教養 0:単行本 30:社会科学総記
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2019年3月1日
書店発売日
登録日
2018年9月25日
最終更新日
2022年8月16日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2022-05-14 朝日新聞  朝刊
評者: 秋山道宏(沖縄国際大学准教授・社会学・沖縄戦後史)
MORE
LESS

紹介

「爆発事故のさい死の恐怖にさらされた村民が避難していいのかどうかきいてきても
“適当に判断して…”としか答えられない村長、警察、消防署――
 そこに果たして政治があるというのかね。
 私はたしかに政党人で、しかも保守系だが、なにもロボットではない。
 村民に背は向けられないよ。
 B52をどけるために効果があれば、村民大会もやるし、ほかの集会にでも参加する」
 (嘉手納村長(1968年当時)古謝得善)
日本復帰前、沖縄の「島ぐるみ」の運動に託された「想い」と現実に迫る。

目次

序章 本書の課題と視座
 Ⅰ 課題と対象
 Ⅱ 研究史の整理と研究手法
 Ⅲ 本書の構成

第1章 1960年代後半の沖縄における基地社会の諸相
  はじめに
 Ⅰ 「島ぐるみ闘争」としての土地闘争:1950年代から60年代へ
 Ⅱ 1960年代後半とはどのような時代か
 Ⅲ 1960年代後半の基地社会と中部地域(コザ,嘉手納)
  まとめと小括

第2章 即時復帰反対論の展開と「島ぐるみ」の運動の困難
  はじめに
 Ⅰ 即時復帰反対論をめぐる社会・経済的背景とその論理 
 Ⅱ 一体化政策の展開と即時復帰反対論の帰結
 Ⅲ 即時復帰反対論からイモ・ハダシ論への展開
  まとめと小括

第3章 B52撤去運動と生活/生存(生命)をめぐる「島ぐるみ」の運動
  はじめに
 Ⅰ 日常化する基地被害とB52戦略爆撃機の常駐化
 Ⅱ 嘉手納村長選挙においてなにが問われたのか
 Ⅲ B52爆発事故によって喚起された生活/生存(生命)への危機
  まとめと小括

第4章 B52撤去運動の「島ぐるみ」での広がりと2・4ゼネスト
  はじめに
 Ⅰ 「島ぐるみ」で広がるB52撤去運動と2・4ゼネストに向けた動き
 Ⅱ 2・4ゼネスト決行と回避をめぐる動き
  まとめと小括

第5章 尖閣列島の資源開発をめぐる県益擁護運動の模索と限界
  はじめに
 Ⅰ 1960年代後半における「『援助』から『開発』への転換」
 Ⅱ 1960年代後半における外資導入と県益の顕在化
 Ⅲ 尖閣列島の資源開発をめぐる県益擁護の運動
  まとめと小括

終章 「島ぐるみ」の運動からみえるもの
 Ⅰ 本論全体のまとめ
 Ⅱ 日本復帰前における「島ぐるみ」の運動とはなにか
 Ⅲ 基地社会における「生活・生命への想い」のありよう
 Ⅳ 本書において残された課題

著者プロフィール

秋山 道宏  (アキヤマ ミチヒロ)  (著/文

1983年 沖縄県南風原町に生まれる
2006年 東京都立大学法学部法律学科卒業
2008年 首都大学東京大学院社会科学研究科博士前期課程修了
2017年 一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了
     博士(社会学)学位取得
    明治学院大学国際平和研究所(PRIME)助手(~2019)
現 在 沖縄国際大学准教授 博士(社会学)

上記内容は本書刊行時のものです。