版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
地域に学ぶひとづくり 藤田 武弘(編著) - 筑波書房
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次: ト|ニ|楽天|新日本|全官報|地方小
直接取引:なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

地域に学ぶひとづくり (チイキニマナブヒトヅクリ) 和歌山・上秋津と大学との地域づくりからの発信 (ワカヤマカミアキツトダイガクトノチイキヅクリカラノハッシン)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:筑波書房
A5判
232ページ
並製
価格 2,800円+税
ISBN
978-4-8119-0695-9   COPY
ISBN 13
9784811906959   COPY
ISBN 10h
4-8119-0695-0   COPY
ISBN 10
4811906950   COPY
出版者記号
8119   COPY
Cコード
C3033  
3:専門 0:単行本 33:経済・財政・統計
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2025年3月19日
書店発売日
登録日
2025年3月3日
最終更新日
2025年4月1日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

「地域づくりの理論と上秋津」、「地域づくりとマネジメント」、「地域づくりをめぐる新たな潮流」、「地域づくりと農業・農村のこれから」のテーマで地域づくりについて論じた。

目次

序章 地域に学ぶことの意義
第Ⅰ部 地域づくりの理論と上秋津
第1章 地域づくりと地域内再投資力
第2章 地域経営のための合意形成と組織づくり
第3章 地域づくりからコミュニティビジネスへ
第Ⅱ部 地域づくりとマネジメント
第4章 求められる「連携力重視型」人材
第5章 地域づくりとマネジメント
第6章 地域運営組織のこれまでとこれから~島根県を事例に~
第Ⅲ部 地域づくりをめぐる新たな潮流
第7章 都市農村交流とコミュニティの形成
第8章 移住・定住推進と関係人口
第9章 地域づくりと若者・よそ者
第Ⅳ部 地域づくりと農業・農村のこれから
第10章 地域農業の新たな担い手
第11章 地域農業の6次産業化
第12章 農業・農村と歩む農協

著者プロフィール

藤田 武弘  (フジタタケヒロ)  (編著

1962年生まれ。追手門学院大学・地域創造学部教授(学部長)、和歌山大学名誉教授。博士(農学)。江頭財団寄付講義「地域づくり戦略論/地域づくりの理論と実践」主任講師(2014-21年度)、「きみの地域づくり学校」校長(2023-24年度)など地域づくり人材の育成に関わる。『都市と農村』(日本経済評論社2011:共編著)、『現代の食料・農業・農村を考える』(ミネルヴァ書房2018、共編著)、『講座これからの食料・農業市場学4 食と農の変貌
と食料供給産業』(筑波書房2022、共編著)など多数。

木村 則夫  (キムラノリオ)  (編著

1955年生まれ。株式会社秋津野代表取締役社長、株式会社きてら代表取締役専務、株式会社秋津野ゆい取締役を兼任。高校卒業後、農業機械販売会社でのサラリーマン生活を経て、実家の農業を継承し、専業農家として柑橘や梅を栽培する傍ら、農業者のネットワーク化、インターネットを利用した農業や地域情報の発信を続ける過程で、上秋津の「地域づくり」に参加する。その後は、都市農村交流施設秋津野ガルテンや直売所きてらなどコミュニティ・ビジネスの運営、さらには「地域づくり」の人材育成を目的とした和歌山大学との連携に関わっている。

大浦 由美  (オオウラユミ)  (編著

1968年生まれ。和歌山大学・観光学部教授(学部長)。博士(農学)。江頭財団寄付講義「地域づくりの理論と実践」主任講師(2022-23年度)を務めるほか、県内の棚田保全活動に取り組む学生団体「棚田ふぁむ」を顧問として支援している。『現代の観光とブランド』(同文舘出版2011、分担執筆)、『ここからはじめる観光学:楽しさから知的好奇心へ』(ナカニシヤ出版2016、分担執筆)、『大学的和歌山ガイド-こだわりの歩き方』(昭和堂2018、共編
著)など多数。

岸上 光克  (キシガミミツヨシ)  (編著

1977年生まれ。和歌山大学・経済学部教授(大学院観光学研究科教授・食農総合研究教育センター長を兼務)。博士(農学)。JAわかやま寄付講義『食と農のこれからを考える』主任講師、学内地域交流援農サークルagrico.(アグリコ)顧問など域学連携活動に積極的に従事する。『地域再生と農協』(筑波書房2012、単著)、『マーケットイン型産地づくりとJA』(筑波書房2021、分担執筆)、『農業協同組合の組織・事業とその展開方向』(筑波書房2023、分担執筆)など多数。

上記内容は本書刊行時のものです。