版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
一般デザイン学 吉川 弘之(著/文) - 岩波書店
..
詳細画像 0
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

受注センター:
貴店担当者:
注文電話番号:
注文FAX番号:
注文サイト:

一般デザイン学 (イツパンデザインガク)

工業・工学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:岩波書店
A5判
390ページ
定価 7,500円+税
ISBN
978-4-00-005062-3   COPY
ISBN 13
9784000050623   COPY
ISBN 10h
4-00-005062-1   COPY
ISBN 10
4000050621   COPY
出版者記号
00   COPY
Cコード
C3050  
3:専門 0:単行本 50:工学・工学総記
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2019年12月28日
最終更新日
2024年4月12日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

デザイン=設計とは、期待や欲望に対して、それを充足する存在を作り出す行為である。人工物すべてがその対象であり、仕組み、制度のような抽象的なものも対象となる。デザインを人の知的作業における概念操作と位置づけ、対象の種類によらない一般的な方法の体系化を1970年代に初めて提唱した著者による研究の集大成。

目次

第1章 序
 1.1 一般デザイン学とは何か
 1.2 用語について――設計とデザイン,科学とデザイン学
 1.3 本書の構成


第2章 分析とデザイン
 2.1 物理学の説明構造
 2.2 科学における視点の定め
 2.3 論理構造の比較
  2.3.1 科学の方法
  2.3.2 演繹,帰納,アブダクション
  2.3.3 デザインの論理構造
 2.4 身近な法則の例
  2.4.1 適用する法則がまだ存在していない未知の現象の分析
  2.4.2 デザイン法が知られていない未知のもののデザイン
  2.4.3 比較
 2.5 意味を考慮した科学とデザイン学の構造比較
 2.6 デザインと情報処理


第3章 デザインにおける観測可能性
 3.1 設計論の歴史
  3.1.1 いろいろな設計論
  3.1.2 設計論の学派
 3.2 専門的な設計法
  3.2.1 実際の設計法
  3.2.2 デザイン過程を記述する原著論文
 3.3 デザイン実験と観測
  3.3.1 自然デザインの亜観測性
  3.3.2 実験法
  3.3.3 対話型デザイン実験
  3.3.4 思考単位の抽出と分類
 3.4 デザインの観察による普遍的性質の抽出


第4章 概念論
 4.1 自然概念と秩序概念
 4.2 自然概念
  4.2.1 心理学における多様な概念研究
  4.2.2 古典的理論
  4.2.3 古典的理論の修正
  4.2.4 代表理論
  4.2.5 ピアジェの学習理論
  4.2.6 レヴィ= ストロースの具体の科学
  4.2.7 ラシェフスキーの生体現象の数学と機能
 4.3 秩序概念
  4.3.1 生物の系統・分類学
  4.3.2 概念間の秩序
  4.3.3 科学における概念
  4.3.4 工学における概念
 4.4 デザインにおける概念
  4.4.1 概念構造の目的による違い
  4.4.2 デザインに必要な機能概念
  4.4.3 機能の定義
 4.4.4 概念構造の比較――自然概念と秩序概念


第5章 時系列としてのデザイン過程
 5.1 デザイン過程の表現法
 5.2 デザイン過程における基本的な概念の出現
  5.2.1 実際のデザインに出現する概念
  5.2.2 入力としての要求
  5.2.3 要素化された要求機能集合
  5.2.4 要素機能を満たす属性概念
  5.2.5 属性概念の結合
 5.3 デザインにおける概念間の変換
  5.3.1 機能概念の要素化
  5.3.2 機能概念から属性概念への変換
  5.3.3 原型概念
 5.4 デザイン過程の種類


第6章 数学的表現の準備
 6.1 デザイン問題の輪郭
  6.1.1 多様な現実のデザイン
  6.1.2 一般性の抽出
  6.1.3 要素概念間の関係
 6.2 概念の定義のための条件
  6.2.1 諸量の間の関係
  6.2.2 概念の数学的性質


第7章 一般デザイン学
 7.1 集合論的デザイン学の表現
  7.1.1 「一般設計学1979」の概要
  7.1.2 新しい定義
  7.1.3 集合による表現
 7.2 自然概念としての徴表の秩序
  7.2.1 現実の徴表
  7.2.2 人がもつ徴表の構造の意味――小さな世界
  7.2.3 階層性
  7.2.4 定量化
  7.2.5 大きな世界
 7.3 概念集合の集合論的性質
  7.3.1 思考の場としての実体概念集合
  7.3.2 属性による部分集合族
  7.3.3 機能による部分集合族
  7.3.4 集合論的検討
 7.4 概念間の写像
  7.4.1 デザインにおける写像の性格
  7.4.2 デザインにおけるアブダクションの位置づけ
  7.4.3 先験的機能概念と機能概念集合における距離
  7.4.4 先験的機能概念とデザイン
  7.4.5 機能概念から原型概念へ
  7.4.6 機能の内部構造
 7.5 第7 章の意義について


第8章 デザインの意味論――領域知識
 8.1 デザインにおける知識
  8.1.1 自然知識の解体
  8.1.2 基本領域の成立
  8.1.3 臨時領域の成立
  8.1.4 臨時領域論
 8.2 使用の科学


第9章 デザインの社会学
 9.1 デザイン解の検証問題
  9.1.1 デザイン解の不完全性(または可謬性)
  9.1.2 科学の実験に代わるもの
 9.2 正当性確認の歴史的な例
  9.2.1 機械化に対する抵抗――ラッダイト運動
  9.2.2 鉄道・自動車導入に対する抵抗――英国の場合
  9.2.3 包摂の問題――テネシー川流域開発公社
  9.2.4 核兵器――ラッセル-アインシュタイン宣言とパグウォッシュ会議
  9.2.5 テクノロジーアセスメント
  9.2.6 水俣病
  9.2.7 メンテナンスに関する警告――Amooty
  9.2.8 新薬の市場化
 9.3 解の検証のための「デザイン倫理」
  9.3.1 検証過程の研究
  9.3.2 情報循環――デザインの進歩に必要な進化論的構造
  9.3.3 対話について


第10章 社会の中のデザイナー
 10.1 デザインの倫理学
 10.2 社会の中の多様なデザイナー
 10.3 専門家の知識と思索
 10.4 デザインの動機
  10.4.1 科学研究者の動機
  10.4.2 デザイナーの動機
  10.4.3 基礎デザイン研究者の不在
 10.5 工作的好奇心に基づく基礎デザイン研究者


参考文献
あとがき
索 引

著者プロフィール

吉川 弘之  (ヨシカワ ヒロユキ)  (著/文

吉川弘之(よしかわ ひろゆき)
1933年生まれ。1956年東京大学工学部精密工学科卒業。同年株式会社科学研究所(現理化学研究所)入所、1966年東京大学工学部助教授、1978年同教授、1989年同工学部長、1993年東京大学総長、1997年ケンブリッジ大学フェロー、1998年放送大学学長、2001年産業技術総合研究所理事長、2009年科学技術振興機構研究開発戦略センター長などを歴任。現在、東京大学名誉教授、日本学士院会員。2020年4月より東京国際工科専門職大学学長。
著書に『テクノロジーの行方』『テクノロジーと教育のゆくえ』『科学者の新しい役割』(以上岩波書店)、『信頼性工学』(コロナ社)、『ロボットと人間』(NHKブックス)、『概念の設計から社会システムへ』(三田出版会)、『テクノグローブ:「技術化した地球」と「製造業の未来」』(工業調査会、大川出版賞受賞)、『本格研究』(東京大学出版会)など。

上記内容は本書刊行時のものです。