書店員向け情報 HELP
方言地理学の展開
- 初版年月日
- 1993年10月
- 登録日
- 2017年3月26日
- 最終更新日
- 2017年3月26日
紹介
博士論文;博士論文
目次
目次
まえがき
第1部 方言地理学の構想
第1章 言語地理学 / p19
第2章 方言の地理的分布─特に分布の内容について─ / p35
第3章 方言地理学と比較方言学 / p57
第4章 これからの言語地理学 / p85
第5章 ことばの調査・序説 / p101
第2部 方言地図の解釈
第1章「カマキリ」の方言分布を解釈する / p117
第2章 ヒキガエル方言の歴史 / p137
第3章 言語地理学と言語史 / p185
第4章 方言地図とその解釈─糸魚川のタンポポ・カタグルマ・シアサッテ─ / p197
第5章『日本言語地図』をめぐって─藤原博士の書評を読む─ / p221
第6章 福島邦道氏の書評・国立国語研究所編『日本言語地図6』─を読んで / p233
第3部 方言地理学の技法
第1章 等語線をめぐって / p245
第2章 理解の等語線 / p267
第3章 言語地理学調査における質問と答え / p283
第4章 地域社会における中央語と地方語─長岡市における1000人調査の結果を見る─ / p296
第5章 地域差と年齢差─新潟県糸魚川市早川谷における調査から─ / p313
第6章 電子計算機の「言語地図」作成への適用 / p377
第7章 ことばの地理的伝播速度など / p391
第8章 単語の死と生・方言接触の場合 / p413
第9章 言語地図における孤例 / p423
第10章 日本語基盤語彙への接近 / p443
第11章 方言の語彙 / p459
第4部 方言地理学の発展
第1章 "日本諸方言アクセントの系譜"試論─「類の統合」と「地理的分布」から見る─ / p483
第2章 書評 平山輝男・中本正智著『琉球与那国方言の研究』 / p513
第3章 "ことば"から見た日本の地城区分 / p519
第4章 『日本言語地図』からみた方言の東西対立・概観 / p529
第5章 ことばづかいの風土性 / p567
補記 / p599
関連文献 / p621
索引 / p623
上記内容は本書刊行時のものです。