版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
オン・ナーシング Vol.4 No.2 オン・ナーシング編集室(編) - 看護の科学新社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
鍬谷     ト・日・他     書店
直接取引:あり
返品の考え方: 受けさせていただきます

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

オン・ナーシング Vol.4 No.2 (オン・ナーシング ボリュームフォー ナンバーツー) 巻次:第4巻第2号通巻第17号

このエントリーをはてなブックマークに追加
B5判
重さ 220g
96ページ
並製
定価 1,700円+税
ISBN
978-4-910759-38-8   COPY
ISBN 13
9784910759388   COPY
ISBN 10h
4-910759-38-7   COPY
ISBN 10
4910759387   COPY
出版者記号
910759   COPY
Cコード
C3047  
3:専門 0:単行本 47:医学・歯学・薬学
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2025年4月30日
書店発売日
登録日
2025年4月19日
最終更新日
2025年4月30日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

今号は,多岐にわたり活躍中の看護師・亀井紗織さんへの巻頭インタビュー,また,慢性疾患看護CNSのみなさんによるリレー連載「不確かさの扉を拓く慢性看護―わからないままでいることと持ちこたえへの共感」がスタートします。連載に関連するニュースはじめバラエティに富む内容でお届けします。ご期待ください。

原田俊二さんによる表紙イラスト「昭和100年の暮らしの歴史」,今号は東京タワー建設中のミニチュアを描いていただきました。

目次

■巻頭インタビュー
看護本来の力を発揮し,エナジーサイクルをまわそう! 亀井紗織さん

■看護時鐘 川嶋みどり
いま1度,看護における事例検討の意義と課題

■新刊『ジョアン・アシュレイのフェミニスト看護論』刊行記念インタビュー 中木高夫さん
対立の歴史を紐解くことからはじまるフェミニスト看護〈後編〉

■「秘そやかに進んでいくこと」と私たちの責任 梨木香歩+川嶋みどり
第九便

■看護における食事援助・支援と私 中尾理惠子
最終回 日常の「食事」について考える その2

■ボイス・オブ・ナース 編集部
児童相談所一時保護所における看護の制度的明記を求める署名・要望書を提出

■不確かさの扉を拓く慢性看護―わからないままでいることと持ちこたえへの共感
プロローグ インスリン注射を打つことを拒むAさんと一緒にいるということ 東めぐみ

■オン・ナーシング・トピックス
実践を通して考える身体拘束予防―身体拘束を解除できた事例と「看護倫理ガイドライン」の活用 内山孝子

■オン・ナーシング・プラティス1 健和会のめざす看護
第5回 訪問看護ステーション 教育育成体制の構築~法人理念「育ち学びあう」を組織する~ 小菅紀子

■オン・ナーシング・プラティス2 美須賀病院の実践
重見美代子+患者A+岡本将利+村上勝保+伊賀太一
関連論考 「チーム美須賀」による希望の人間回復 山本万喜雄

■あなたの心に低くうなるように鳴り響け! 武久ぶく+村松静子
第16回 人から学び成長しよう

■メッセンジャーナースからのメッセージ
第17回 療養のセカンドオピニオン 鳴海 幸

■青壮年期の人々のwell-beingにつなげるプレコンセプションケア 小島明美+折井淳子
第6回 臨床現場で働く看護師へのプレコンセプションケアの必要性―研究活動を通して

■イチホのカンゴ! 児童相談所イチジホゴショになぜ看護師が必要か 三浦ユカ+馬場史津
第6回 クスリを飲む子どもたち,数える看護師―クスリの山に埋もれる一時保護所の現場から

■いまこそ看護の本質を! 看護技術教育に対する意識改革への挑戦 梅川奈々
第5回 部分介助の見極め(2)

■新人介護職の応援 伊達哲也
第16回 出所後の就労と介護研修

■リレー連載 あのころから
第6回 乳房ケアの実践50年で忘れられない3事例 鈴木享子

■投稿
ポータブルトイレを使用する患者に対する排泄ケアの取り組み 大山愛梨

■読者のページ
「医原病」について考えた 中尾理惠子

上記内容は本書刊行時のものです。