版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
ゲーム音楽はどこから来たのか――ゲームサウンドの歴史と構造 田中 “hally” 治久(著) - 株式会社Pヴァイン
..
詳細画像 0
【利用不可】
ele-king books巻次:エレキングブックス書籍 (ショセキ)

ゲーム音楽はどこから来たのか――ゲームサウンドの歴史と構造 (ゲームオンガクハドコカラキタノカ ゲームサウンドノレキシトコウゾウ) 完結

芸術
このエントリーをはてなブックマークに追加
四六判
縦188mm 横128mm 厚さ22mm
重さ 355g
360ページ
価格 2,400円+税
ISBN
978-4-910511-79-5   COPY
ISBN 13
9784910511795   COPY
ISBN 10h
4-910511-79-2   COPY
ISBN 10
4910511792   COPY
出版者記号
910511   COPY
Cコード
C0073  
0:一般 0:単行本 73:音楽・舞踊
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2024年7月11日
最終更新日
2024年10月24日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2024-11-10 産經新聞  朝刊
MORE
LESS

紹介

ゲーム音楽の歴史と本質を知るための最良の手引き
第一人者による積年の研究の集大成

いまわたしたちの目の前にあるゲーム音楽は、
なにがどうなった結果としてそこにあるのだろうか?

『コンピュータースペース』『ポン』『アメイジング・メイズ』
『スペースインベーダー』『ラリーX』『ゼビウス』
『ジャイラス』『デウス・エクス・マシーナ』
『スーパーマリオブラザーズ』『ドラゴンクエスト』
『ジーザス』『ファイナルファンタジー』『アクトレイザー』……

ゲーム音楽を「ゲームサウンド」という大きな枠組みのなかに
位置付け直すことで、その答えを探る。

目次

はじめに──ゲーム音楽って、なんだろう。
序章 「最高のノイズ」があった頃
第1章 音の必然性──ヴィデオゲーム以前のゲームサウンド
第2章 エレメカ・サウンドとヴィデオゲーム・サウンド
第3章 ヴィデオゲームにBGMが定着するまで
第4章 「映画」になりたがるヴィデオゲーム・サウンド
第5章 音盤化するゲーム音楽
第6章 「ゲーム音楽語り」の構造
第7章 メカニクス/シグナル/ワールド
あとがき

著者プロフィール

田中 “hally” 治久  (タナカハリーハルヒサ)  (

ゲーム史/ゲーム音楽史研究家。チップ音楽研究の第一人者で、主著に『チップチューンのすべて』、監著に『新装版 ゲーム音楽ディスクガイド1』、共同監修書籍に『ゲーム音楽家インタヴュー集──プロのベテラン18人が語るそれぞれのルーツ』『インディ・ゲーム名作選』ほか。さまざまなゲーム・サントラ制作に携わる傍ら、ミュージシャンとしても活動しており、ゲームソフトや音楽アルバムへの楽曲提供を行うほか、国内外でDJ・ライブ活動も展開している。

上記内容は本書刊行時のものです。