版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
KASUBABA 2011–2020 鷹野 隆大(著) - ブックエンド
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

不明

取引情報

取引取次:
トランスビュー     書店(直)
トランスビュー     八木     ト・日・他     書店
直接取引:あり(トランスビュー扱い)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

KASUBABA 2011–2020 (カスババ ニゼロイチイチ ニゼロニゼロ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
A4変形判
縦223mm 横280mm 厚さ20mm
重さ 960g
192ページ
上製
価格 4,800円+税
ISBN
978-4-907083-91-5   COPY
ISBN 13
9784907083915   COPY
ISBN 10h
4-907083-91-2   COPY
ISBN 10
4907083912   COPY
出版者記号
907083   COPY
Cコード
C0070  
0:一般 0:単行本 70:芸術総記
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2025年4月24日
書店発売日
登録日
2025年4月17日
最終更新日
2025年4月19日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

本書は2005年に木村伊兵衛賞を受賞し、現在も国内外で活躍する写真家、鷹野隆大が、撮影する行為を日常化し、一瞬の街の動きを記録した〈カスババ〉シリーズから、2011年~2020年の作品をまとめた最新の写真集。「カスババ」とは、カスのような場所(バ)の複数形を意味する鷹野の造語。全167点の作品を収録し、徹底的に再現性にこだわって制作した一冊。限定850冊で、全冊にエディション番号付き。

目次

作品
KASUBABA 2011–2022

論考
「目こぼし頌歌」マーク・フューステル
「KASUBABA 2: 2011–2022」鷹野隆大

展覧会歴
作品リスト

前書きなど

写真は記録する。一瞬の街の動きを、人の視線を、木々のゆらぎを、川面のきらめきを、波の雫を、大気の動きとその光と影を。
 写真はレンズの前にある対象を機械的に記録する。ここにおいて人類は初めて「客観的な記録」と呼べるものを手に入れた。だが忘れてはならないのは、それは不完全な記録であるということだ。
 写真は奥行きを圧縮して平面の像を生み出す。つまり、画面の手前にあるものと奥にあるものとの間にどの程度の距離があるのかは、経験則に基づいて推測しているにすぎない。
[中略]
 構図が奪うのは奥行きという距離である。当然、その像においては前後関係が曖昧になる。この、前後が混乱し、対象の意味が?落した世界で別の意味を与えられた像こそが、写真の生み出す新たな虚構世界である。もちろん完全な虚構ではない。現実の記録が虚構に侵食された様子が現れているイメージだと考えている。
 このことを明確に意識できたのは2020年の後半であるが、ここに収めたのはそれより前、2011年から2020年にかけて撮影した写真である。つまり、ほとんどすべての写真はこうした意識を持たずに撮影したことになる。それゆえ、撮影時に意識していなかったものを後付けたという解釈も成り立ちうるが、わたしとしては、こうした意識の予兆に導かれて撮影したと考えている。
──鷹野隆大のテキストより

版元から一言

東京都写真美術館での同名の個展(2025年2月27日–6月8日)に合わせ、850部限定で出版。全冊エディション番号付きです。

著者プロフィール

鷹野 隆大  (タカノ リュウダイ)  (

鷹野隆大:1963年福井県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。「セクシュアリティ」「都市」「近代」などのテーマを基軸に作品を発表。2006年、写真集『In My Room』(2005)で第31回木村伊兵衛写真賞受賞。主なシリーズに、毎日欠かさず何気ない日常を撮り続ける〈毎日写真〉と〈カスババ〉、裸身の鷹野と被写体がともに並ぶポートレイト写真〈おれと〉、地面や壁に映る、都市を行き交う人々の影を撮影した〈影〉などがある。2010年に鈴木理策、松江泰治、倉石信乃、清水穣らとともに、企画展やレクチャーを行う「写真分離派」を設立。主な展覧会に「毎日写真 1999-2021」(国立国際美術館、2021年)、「カスババ この日常を生きのびるために」(東京都写真美術館、2025)など。

上記内容は本書刊行時のものです。