書店員向け情報 HELP
出版者情報
在庫ステータス
取引情報
ポスト68年のエチカ
哲学・政治著作集Ⅱ
- 出版社在庫情報
- 在庫あり
- 初版年月日
- 2025年10月23日
- 書店発売日
- 2025年10月15日
- 登録日
- 2025年8月29日
- 最終更新日
- 2025年10月15日
紹介
「政治過程論」を再審する
アルチュセールやドゥルーズ、フーコーらの「現代思想」と、60年安保から始まり全共闘、(連合)赤軍を経て現在にいたるまでの「ポスト68年」を一つのものとして根源的に追究してきた社会思想史家の40年の軌跡。
カバー写真:水谷吉法
目次
〈68年〉/〈現代思想〉
〈六八年五月〉、哲学を解放する
現代思想と政治をめぐる序
(ポスト)構造主義のヒーロー、政治の政治
「権力‐知」か「国家装置」か――〈六八年五月〉後のフーコーとアルチュセール
60年/68年
政治的主体は「存在」しない
〈68年〉のドン・キホーテ
「俺が党だ」――ポスト〈六八年〉の理論的悲哀
アジテーターのエチカ――長崎浩『政治の現象学』をめぐって
長崎浩『政治の現象学』再刊にあたって
叛乱と反乱、あるいは二つの〈我々〉
「十五少年漂流記」から「蠅の王」へ
FACTUM est FACTUM の意味を問う 廣松渉への挑戦状
死が作品になりえたころ――岡崎次郎『マルクスに凭れて六十年』解説
戦争/闘争
戦争と平和、あるいは、ジュネがマオに接吻する
なにが「気分」か?――『気分はもう戦争』(矢作俊彦・大友克洋)をめぐる戦略問題
闘争/表象
踊る/踊らない身体の言語――田中泯をめぐって
微分の叙情、個体の神性――小泉義之『ドゥルーズの霊性』をめぐって
不平等の再生産に抗して――ジャック・ランシエール『哲学者とその貧者たち』
相容れない三者を結び合わせる――布施哲『世界の夜』
匿名連載ブックファイル
蜂起は無駄なのか――モフセン・マフマルバフ監督『独裁者と小さな孫』
前書きなど
非「研究者」的文章を「研究」として差し出すこと、そこに一般の「学術論文」よりも「学術的」な内実を同時にもたせることに、私は『闘争の思考』(1993年)のころから腐心していたように思える。80年代、日本ではまだ「フランス現代思想」は研究対象として大学世界で認知されていなかった。ヒントを得て「批評空間」の再編に寄与するか、「知(見)」を方法論的に「文学」などにもち込むかしか、その活用方法はなかった。そのいずれでもないこれが思想「研究」だ、という尊大な自負を個々のテキストに滲ませて書く、それが私なりに日本的ポストモダン言説に抵抗するための「エチカ」であったように思える。そして思想「研究」は「現在の診断」から出発する、私はなによりそのことを「フランス現代思想」から学んだ気がしていた。アルチュセールであれフーコーであれ、さらにドゥルーズであれデリダであれ、そうだったではないか。
――「あとがき」より
関連リンク
上記内容は本書刊行時のものです。