版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
建築をあたらしくする言葉 市川 紘司(著/文 | 編集) - TOTO出版
..
詳細画像 0 詳細画像 1 詳細画像 2 詳細画像 3 詳細画像 4 詳細画像 5
【利用不可】

建築をあたらしくする言葉 (ケンチクヲアタラシクスルコトバ)

工業・工学
このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
縦210mm 横148mm 厚さ23mm
重さ 440g
272ページ
定価 2,700円+税
ISBN
978-4-88706-410-2   COPY
ISBN 13
9784887064102   COPY
ISBN 10h
4-88706-410-1   COPY
ISBN 10
4887064101   COPY
出版者記号
88706   COPY
Cコード
C3052  
3:専門 0:単行本 52:建築
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2024年10月18日
書店発売日
登録日
2024年8月23日
最終更新日
2025年1月9日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

気候変動、戦争・紛争、AI技術の進歩、Me Too運動、ブラック・ライヴズ・マター、パンデミックなど、私たちの価値観を揺るがす出来事が世界的に起こっている。時代状況が激しく変化すれば、建築や都市をめぐる「言葉」もおのずと変わる。本書は、39の「言葉」をつうじて、現在の建築の文脈や思考がどのようなものであるのかを示し、変容する建築と言葉の新しい連携の見取り図を描く。
■著者
青田麻未、雨宮知彦、板坂留五、井本佐保里、岩元真明、江本弘、大村高広、小柏典華、小田原のどか、海法圭、川勝真一、川崎和也、川島範久、小松理虔、小見山陽介、金野千恵、酒井康史、鮫島卓臣、山道拓人、杉田真理子、須崎文代、砂山太一、谷繁玲央、根来美和、長谷川香、林憲吾、三谷繭子、宮崎晃吉、元木大輔、湯浅良介、吉本憲生(50音順)
■目次
三谷繭子/アーバニスト
市川紘司/アクターネットワーク理論
吉本憲生/移動
雨宮知彦/インフォーマリティ
海法圭/エコロジー
砂山太一/エレメント
須崎文代/家族
川勝真一/キュレーション
長谷川香/空間の政治
谷繁玲央/グラデュアリズム
林憲吾/グロ-バルサウス
金野千恵/ケア
小見山山陽介/建築情報学
連勇太朗/公共空間
連勇太朗/コモンズ
大村高広/コレクティブ
根来美和/ジェンダー
川島範久/持続可能性
岩元真明/循環
市川紘司/ソーシャルエンゲージメント
板坂留五/チューニング
青田麻未/日常美学
川崎和也/人間中心主義批判
元木大輔/ハック
宮崎晃吉/場の運営
湯浅良介/フィクション
小松理虔/福島
酒井康史/プラットフォーム
山道拓人/プログラムミックス
小柏典華/保存と活用
連勇太朗/メタデザイン
市川紘司/(ポスト)メディア
小田原のどか/モニュメント
市川紘司/らしさ
連勇太朗/RtD(リサーチスルーデザイン)
江本弘/歴史
井本佐保里/レジリエンス
鮫島卓臣/労働
杉田真理子/惑星都市

目次

三谷繭子/アーバニスト
市川紘司/アクターネットワーク理論
吉本憲生/移動
雨宮知彦/インフォーマリティ
海法圭/エコロジー
砂山太一/エレメント
須崎文代/家族
川勝真一/キュレーション
長谷川香/空間の政治
谷繁玲央/グラデュアリズム
林憲吾/グロ-バルサウス
金野千恵/ケア
小見山陽介/建築情報学
連勇太朗/公共空間
連勇太朗/コモンズ
大村高広/コレクティブ
根来美和/ジェンダー
川島範久/持続可能性
岩元真明/循環
市川紘司/ソーシャルエンゲージメント
板坂留五/チューニング
青田麻未/日常美学
川崎和也/人間中心主義批判
元木大輔/ハック
宮崎晃吉/場の運営
湯浅良介/フィクション
小松理虔/福島
酒井康史/プラットフォーム
山道拓人/プログラムミックス
小柏典華/保存と活用
連勇太朗/メタデザイン
市川紘司/(ポスト)メディア
小田原のどか/モニュメント
市川紘司/らしさ
連勇太朗/RtD(リサーチスルーデザイン)
江本弘/歴史
井本佐保里/レジリエンス
鮫島卓臣/労働
杉田真理子/惑星都市

著者プロフィール

市川 紘司  (イチカワ コウジ)  (著/文 | 編集

市川 紘司
1985年生まれ。建築史家。博士(工学)。東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻助教、桑沢デザイン研究所非常勤講師。著者=『天安門広場ー中国国民広場の空間史』(筑摩書房、2020、2022年日本建築学会著作賞)。共訳書=王澍『家をつくる』(みすず書房、2021)など。

連 勇太朗  (ムラジ ユウタロウ)  (著/文 | 編集

連 勇太朗
1987年生まれ。建築家。博士(学術)。明治大学理工学部建築学科専任講師。特定非営利活動法人CHAr代表理事。株式会社@カマタ取締役。2012年NPO法人モクチン企画を設立、代表理事に就任。2018年@カマタ法人化、2021年CHArへ改称、同年明治大学専任講師に着任。プロジェクト=「モクチンレシピ」(2012~)など。作品=《2020/はねとくも》(2020)。著者=『モクチンメソッドー都市を変える木質アパート改修戦略』(学芸出版社、2017)など。「社会変革としての建築」をテーマに実践と研究を往還しながら活動している。

上記内容は本書刊行時のものです。