版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
三つの名を持つ少女 三毛(著) - 石風社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
鍬谷     ト・日・他     書店
地方小     ト・日・他     書店
直接取引:あり
返品の考え方: 地方小様経由のもの(浅葱色スリップ)については地方小様了解のもと地方小様へ返品していただきます。その他(クリーム色スリップ)については小社了解ののち各取次様へご返品ください。直接取引の場合は元払いにて小社へご返品ください。

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

三つの名を持つ少女 (ミッツノナヲモツショウジョ) その孤独と愛の記憶 (ソノコドクトアイノキオク)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:石風社
四六判
305ページ
上製
定価 1,800円+税
ISBN
978-4-88344-309-3   COPY
ISBN 13
9784883443093   COPY
ISBN 10h
4-88344-309-4   COPY
ISBN 10
4883443094   COPY
出版者記号
88344   COPY
Cコード
C0098  
0:一般 0:単行本 98:外国文学、その他
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2022年1月31日
書店発売日
登録日
2021年12月21日
最終更新日
2022年2月9日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

魂を揺さぶる
孤独な少女の心の旅路

世界で初めて編まれた三毛(『サハラの歳月』の著者)の自伝的物語

目次

Ⅰ 孤独からの旅立ち
  吹事兵
  紫のワンピース
  読書は私の学校
  振り向いた時
  追試が決めた人生
  歓喜の教室

Ⅱ ホセ 出会いと別れ
  新郎のプレゼント
  フェニキア人の甕
  サハラ脱出 家族への手紙
  石ころの記
  夢に散る花

Ⅲ 愛の記憶
  ある愛の物語
  不合格の二人
  後ろ姿
  わが家を売る
  E.T.故郷に帰る
  雨禅台北
  思いの石

   訳者あとがき
   収録作品初出一覧

前書きなど

 本書は、台湾の作家・三毛の稀有な人生を、彼女自身が綴った文章で再構成したもので、二〇一九年に出版された三毛『サハラの歳月』の姉妹編にあたる。
『サハラの歳月』を読み、作者についてもう少し深く知りたいと思ったかたも多いだろう。あるいは本書を手に取ったのちに『サハラの歳月』に興味を持たれる読者もおられるかもしれない。どちらが先になっても、おそらく読者はいい意味で予想を裏切られるのではないかと思う。それほど二冊の本の肌合いは違う。だがそのどちらもが三毛の世界なのだ。(「訳者あとがき」より)

著者プロフィール

三毛  (サンマウ)  (

 本名・陳平、英語名・Echo Chen。1943年中国四川省重慶で生まれ、5歳のときに家族と共に台湾に渡る。中学2年、14歳のとき不登校となる。その後21歳で中国文化学院(現・中国文化大学)哲学科の科目履修生となったあと、24歳のときにスペインへ渡る。1974年、サハラ砂漠で8歳年下のスペイン人ホセ・マリア・クェロと結婚。砂漠での生活を題材にした物語「中国飯店」(のち単行本収録時に「沙漠中的飯店」(砂漠の中のレストラン)と改題)が台湾の新聞に三毛のペンネームで発表されるや、三毛フィーバーを巻き起こす。その後はカナリア諸島に拠点を移し、主に自らの生活を題材とした作品を次々に発表した。夫・ホセの死後は台湾に戻り執筆や講演活動に専念した。1991年死去、享年48歳。

 著書には、『撒哈拉的故事』(サハラの物語 1976年)、『雨季不再来』(雨の季節はもう来ない 1976年)、『稲草人手記』(案山子の手記 1977年)、『哭泣的駱駝』(哀哭のラクダ 1977年)、『背影』(後ろ姿 1981年)、『夢裡花落知多少』(夢に散る花 1981年)など。『撒哈拉的故事』は、日本語(邦題『サハラ物語』妹尾加代訳)、韓国語、スペイン語などに翻訳されている。三毛逝去二十周年を記念して再編集された典蔵版『撒哈拉的歳月』(サハラの歳月 2011年)は日本のほか、イギリス、アメリカ、オランダ、ノルウェー、ポーランド、イタリア、ミャンマー等で翻訳出版されている。

間 ふさ子  (アイダ フサコ)  (

 福岡市出身。九州大学文学部卒業、九州大学比較社会文化学府博士後期課程退学。大学卒業後、貿易会社勤務ののち、福岡大学人文学部東アジア地域言語学科教員。現在は福岡大学非常勤講師。

著書:『中国南方話劇運動研究(1889-1949)』(九州大学出版会 2010年)
共著書:『中国現代文学と九州――異国・青春・戦争』(九州大学出版会 2005年)
編訳書:洪子誠『中国当代文学史』(東方書店 2013年、岩佐昌暲と共編)
共訳書:陳映真『戒厳令下の文学 台湾作家・陳映真文集』(せりか書房 2016年)、藍博洲『幌馬車の歌』(草風館 2006年)、尾崎秀樹『旧植民地文学的研究』(台湾・人間出版社 2004年)、胡昶・古泉『満映 国策映画の諸相』(パンドラ 1999年)ほか。

妹尾 加代  (セノオ カヨ)  (

 高知県出身。京都外国語大学英米語学科卒業。1964年9月より1年間、台湾省立師範大学(現・国立台湾師範大学)国文系に留学。

訳書:三毛『サハラの歳月』(石風社 2019年)
   三毛『サハラ物語』(筑摩書房 1991年)
監訳書:鄧友梅『さらば、瀬戸内海!』(周南地区日中友好協会中国語講座「悟空」 2012年)
共訳書:藍博洲『幌馬車の歌』(草風館 2006年)

上記内容は本書刊行時のものです。