版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
改訂版Ver.3.22対応 業務で使うQGISVer.3 喜多 耕一(著/文) - 全国林業改良普及協会
..
詳細画像 0 詳細画像 1 詳細画像 2 詳細画像 3 詳細画像 4
【利用不可】

改訂版Ver.3.22対応 業務で使うQGISVer.3 (ギヨウムデツカウ キユージアイエス バージヨン サン) 改訂版 完全使いこなしガイド (カンゼンツカイコナシガイド)

コンピュータ
このエントリーをはてなブックマークに追加
B5判
厚さ35mm
696ページ
価格 6,800円+税
ISBN
978-4-88138-438-1   COPY
ISBN 13
9784881384381   COPY
ISBN 10h
4-88138-438-4   COPY
ISBN 10
4881384384   COPY
出版者記号
88138   COPY
Cコード
C2061  
2:実用 0:単行本 61:農林業
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2022年11月
書店発売日
登録日
2022年10月5日
最終更新日
2022年10月5日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

林務行政、林業経営に活かせる応用事例も豊富。
便利なデータ処理、地図化、ファイル作成が今すぐに。
「ここを説明してほしい」を項目別にていねい解説。
森林経営管理制度の支援ツールとしても最適。

本書で学ぶ主な操作解説内容
・QGISについて
・QGISのインストール 
・QGISソフトの基本的な操作方法
・ファイル保存
・地図データなどの入手・準備
・ファイルの作成・変換
・座標参照系の説明
・レイヤの基本操作
・属性データの整理
・地図の作成・表示
・地図の印刷
・さまざまな機能をつかった応用事例
・長さ、面積を測定・計算する
・紙地図をQGISで使う
・さまざまな場面での応用活用
・GPS関連の操作
・GoogleEarth関連の操作

QGISデータの共有方法
オープンデータの紹介
QGIS解説サイトや質問掲示板案内
など、実務に使える内容満載

目次

主要目次
1章 QGISとは

2章 QGISの準備

3章 データの準備

4章 座標参照系(CRS)

5章 インターネット地図を使う

6章 レイヤ操作

7章 ベクタレイヤの地図表現

8章 ラスタレイヤの地図表現

9章 ラベル

10章 属性データを操作する

11章 ベクタレイヤの編集

12章 高度なベクタ編集

13章 プロセシングツール

14章 地図の印刷

15章 紙地図をQGISで利用する

16章 場面で描くQGISの活用

17章 資料編

著者プロフィール

喜多 耕一  (キタ コウイチ)  (著/文

1990年に高校を卒業し北海道庁に入庁。興部林務署(当時)を振り出しに、林務行政(主に森林土木)を担当する。2018年からは情報政策課でオープンデータを担当。  QGISを使い始めたきっかけは職場で受けたGISの研修で、GISを使うと地図でいろいろなことができることに衝撃を受け、GISを使いたいと思うが、職場には市販のGISが1台しかない現実から、無料のQGISをなんとか職場で使おうと考えたことによる。  自身のブログ「森林土木MEMO(http://koutochas.seesaa.net/)」でもQGISの使い方などを紹介したり、研修会の資料や自作マニュアルなどを公開した。そういう活動の甲斐もあって、北海道の道有林ではQGISを標準で使うようになり、北海道庁でもQGISの利用を普及している。  FOSS4G HokkaidoなどのイベントでQGISに関する発表も多数行っており、資料はすべてインターネットに公開している。  著書に「業務で使う林業QGIS 徹底使いこなしガイド」(全国林業改良普及協会)がある。

上記内容は本書刊行時のものです。