.
【利用不可】
書店員向け情報 HELP
長崎聖堂祭酒日記
発行:関西大学出版部
A5
624ページ
並製
定価
4,000円+税
- 出版社在庫情報
- 絶版
- 初版年月日
- 2010年3月1日
- 書店発売日
- 2010年3月1日
- 登録日
- 2010年10月1日
- 最終更新日
- 2020年4月7日
紹介
江戸時代、長崎にあった聖堂の塾主(祭酒)は、キリシタン書を発見したことで有名な向井元成はじめ、向井家当主が歴任した。本書は、長崎歴史文化博物館が所蔵する聖堂文庫に残された3代元成、5代元仲、そして8代雅次郎閑齋の日記をすべて翻刻、あわせて解題と研究論文を付けた。江戸の長崎が、日中文化交流の拠点として浮かび上がる。
目次
序 文
第一部 翻刻編
Ⅰ 向井元成日記(断簡)
Ⅱ 向井元仲日記
Ⅲ 向井閑斎日乗
Ⅳ 書誌と解題
第二部 研究編
長崎聖堂略史・ 付年表 (若木太一)
長崎聖堂と長崎奉行所 (吉川 潤)
聖堂と奉行・学校と奉行 ~長崎と大坂の比較~ (藪田 貫)
近世長崎における病と死の問題 (熟 美保子)
後期唐人屋敷の都市的構造 (永井規男)
清末の日本人教習・保姆の雇用に関する逸話 (陶 徳民)
-1903年来阪の張謇と内藤湖南・西村天囚との交渉-
あとがき (藪田 貫)
上記内容は本書刊行時のものです。