書店員向け情報 HELP
出版者情報
書店注文情報
在庫ステータス
取引情報
小城鍋島文庫の古典籍たち
書物は語る
- 出版社在庫情報
- 在庫あり
- 初版年月日
- 2025年3月31日
- 書店発売日
- 2025年4月14日
- 登録日
- 2025年3月14日
- 最終更新日
- 2025年4月17日
紹介
どう昔の書物と向き合うのか。
その実践と方法をあますところなく伝える書。
小城鍋島文庫(おぎなべしまぶんこ)研究会が結成され十二年。文庫の悉皆調査を行ってきたメンバーたちは、どのように蔵書を見てきたのか。
メンバーが文庫調査で出会った書物と向き合って、書物の語る声に耳を傾け、文庫の本をかたる書。
小城鍋島文庫とは肥前小城藩の藩主家と藩校の蔵書であり、現在、佐賀大学附属図書館に蔵される。本書はこの世界を語り尽くす。
第Ⅰ部には、小城鍋島文庫の基礎を築いた二代藩主直能に関する文章を収録。第Ⅱ部は、文庫を形作った直嵩・直愈兄第が催した藩主家の文芸サロンとその周辺のことに関する文章を収録。小城歌壇または小城文壇と称すべきものがこの時期に形成されていたことが窺えるものだ。第Ⅲ部は、文庫の蔵書のひとつである『和学知辺草』に関する文章を。第Ⅳ部には、文庫を構成するユニークな面々にスポットライトをあてる。文庫の蔵書の「モノ」としての側面に重きを置き、その個性をクローズアップさせている。第Ⅴ部は逆に、和漢・雅俗の多彩な蔵書の「作品」としての側面と「享受」に重きを置き、文学史のなかで読み解いてある。
幅広い読者層を想定して作り、古典籍からの引用には現代語訳や大意を付すなど、初学者への配慮も行き届いた書。蔵書印をカラーで掲載するほか、重要情報満載でお届けする。執筆は、中尾 友香梨、白石 良夫、進藤 康子、大久保 順子、土屋 育子、中尾 健一郎、日高 愛子、村上 義明、二宮 愛理、脇山 真衣。
【書物は、「モノ」としての側面と「作品」としての側面を持ち合わせている。古典籍においては、この二つの側面のいずれもが、重要な情報である。しかし書物の価値は、この二つの側面だけで決まるものではない。もうひとつ重要な要素は「享受」である。書物を正しく理解するためには、この三者のいずれにも気を配る必要がある。それが、表現を変えれば、書物と向き合って、書物の語る声に耳を傾けるということになろう。書物は自ら多くを語ってくれる。われわれがその声に耳を傾ける用意さえできていれば。】「まえがき」より
目次
口絵(小城鍋島文庫の逸品・小城鍋島文庫の蔵書印)
小城鍋島家略系図
まえがき─書物は多くを語ってくれる (中尾友香梨)
二代目までに作られた蔵書の基礎/蔵書はいかにまとまったか/書物は自ら語ってくれる/本書の構成
Ⅰ 直能、小城の文雅を創る
1 桜岡三部作(一)─『八重一重』 (中尾友香梨)
直能の奥書と歌/豪華な創作陣/「八重一重」という書名/木下順庵の「桜岡記」の成立背景
2 桜岡三部作(二)─『八重一重』 (中尾友香梨)
堂上歌人の『桜岡懐紙集』/『弘文荘待賈古書目』に掲載された『桜岡懐紙集』/後西院の懐紙/後水尾法皇の懐紙/親王門跡の働き/勝仙院の取次/親王門跡と院家のネットワーク/直能と晃玄/良純法親王の娘との婚姻
3 桜岡三部作(三)─『八重一重』 (中尾友香梨)
「桜岡景境詩」の依頼/林鵞峰の詩、成る/「桜岡景境詩」巻、成る/「岡花」和歌の序跋、成る
4 鍋島直能と堂上歌壇─『新拾葉集』 (日高愛子)
『新拾葉集』の成立/雅章の和歌門人として/後水尾院・後西院の和歌
5 支藩の藩主、本藩の世子─『不忘集』 (中尾健一郎)
文人大名・鍋島直能/不忘集序/詩歌を寄せた人々/『不忘集』の構成/直能と綱茂
Ⅱ 藩主家の文芸サロンと小城文壇
6 薄幸の若様を守り立てて─鍋島直嵩覚書 (白石良夫)
夭折の歌人/明和九年の小城藩歌合/直嵩の判詞と小城歌壇/直嵩判『岡花百首歌合』/冷泉為村添削『続田心和歌集』『直嵩公御詠草』/直嵩家集『叢桂館御詠』
7 鍋島直嵩の和歌習練─『為範卿御筆歌書』 (日高愛子)
『邦輔親王御詠』の転写/『拾遺愚草』『雪玉集』の類句索引/『名所和歌』の伝来
8 静明院の和歌とその周辺─『松の志都久』 (日高愛子)
静明院の遺草集/静明院とその周辺/正親町公明の和歌指導
9 俗書と小城藩の知識人たち─『近代公実厳秘録』 (中尾健一郎)
鍋島直嵩の『近代公実厳秘録』/岩松相延という人物
Ⅲ 『和学知辺草』を深掘りする
10 埋もれていた和学入門書─『和学知辺草』 (中尾友香梨)
和学の手引き書/寛政という時代/著者の幽林舎散人/京なまり/物を別名で呼ぶこと/田舎言葉にこそ古語は残る
11 自己主張する後光明天皇─『和学知辺草』補注一 (白石良夫)
後陽成天皇・朝山意林庵・後光明天皇─認識の混同/和学を嫌う後光明天皇の逸話/朱子学を好む異色の天皇/ちょっとやりすぎか─禁中並公家諸法度に抵触する言動/天皇暗殺説の流布
12 『先代旧事本紀大成経』偽作者異聞─『和学知辺草』補注二 (中尾健一郎)
『大成経』の偽作問題/潮音道海/長野采女/一色長左衛門
13 徂徠学評判記─『和学知辺草』抜書 (白石良夫)
徂徠学派との距離(巻下第四十七段)/儒者の偏見(巻上第八段)/徂徠の門人たち(巻下第四十八段)/すでに徂徠学は時代遅れであった(巻下第四十五段)
Ⅳ 当文庫のユニークな面々
14 一枚の付箋の行方─『三翁和歌永言集』 (進藤康子)
書誌/内容と構成/作者の背景─高門の事跡を中心に/中院通茂門下として/一枚の付箋の行方
15 古典文庫解説卑見─『十帖源氏』の刊・印・修 (白石良夫)
奥歯にものの挟まった物言い/ビッグネームに恐れをなすわけではない/ブランドがかけたバイアス/違和感がある、間違いではないが/用語の混同混用は学問の体系を疑わせる/八〇〇分の一の観察ですませるか/一斑を見て全豹を知る
16 中林梧竹と山内香雪─古活字版識語と『名家手簡』 (白石良夫)
古活字版『東坡先生詩』の識語/香雪墓掃苔─東京の中林梧竹/『膝栗毛』の全冊揃いはなぜ無視されたか─ある古書店でのお買い物/国書総目録による書誌学─現物調査前の予習/小城鍋島文庫の『名家手簡』
17 箏曲本のベストセラー─『撫箏雅譜集』 (村上義明)
箏組歌について/『撫箏雅譜集』について/筑紫箏の伝承と『撫箏雅譜集』/『撫箏雅譜集』の流行と諸版
18 将軍家の個人情報─一枚刷「宗廟法諱略」 (白石良夫)
限定百部の本(本といっていいかどうか)/宗廟法諱略翻刻/留守居役人の必需品
19 松岡玄達と晩年の弟子(一)─『中臣祓風水草』 (中尾友香梨)
『中臣祓風水草』/正親町公通の元奥書/玉木正英の元奥書/松岡玄達の直筆奥書/小城藩儒の下川家/下川士行
20 松岡玄達と晩年の弟子(二)─『中臣祓風水草』 (中尾友香梨)
博物学の影響/大潮元皓との交わり/『風水草』の伝授/もう一部の『風水草』
Ⅴ くさぐさの作品は語る
21 中院通茂とのカップリング歌集─『日野大納言弘資集』 (進藤康子)
作者について/『日野大納言弘資集』構成とその内容/祐徳中川文庫蔵本『弘資卿詠歌』/おわりに
22 女訓物の典型、その蒐集の意味─『本朝女鑑』 (大久保順子)
女訓物の中の『本朝女鑑』の位置/本文─同時代刊行テキスト摂取の傾向と「俗説」化/直嵩印・直愈印と仮名草子
23 「笛を吹く業平」伝説の享受─『青葉のふえの物がたり』 (大久保順子)
室町物語『青葉のふえの物かたり』刊本/笛を吹く貴人と異界交流のイメージ─『伊勢物語』と名笛説話/『神道集』『小式部』の「笛上手」の業平/挿絵の業平像─当文庫蔵刊本と奈良絵本『青葉の笛』、『伊勢物語絵巻』
24 寛永寺の文芸サロンと菊地五山─『和歌題絶句』 (中尾健一郎)
『和歌題絶句』とその構成/『和歌題絶句』成立の背景/『和歌題絶句』の詩の特色/小城鍋島文庫本の旧蔵者は誰か
25 孔子さまの物語─『聖蹟図説諺解』 (土屋育子)
孔子の事跡を伝える『聖蹟図』/『聖蹟図』の登場と継承/日本における『聖蹟図』/『聖蹟図説諺解』の構成とあらすじ/『聖蹟図説諺解』の跋文/本文の特徴/人々の教化のために
26 楊貴妃物語の翻案と艶笑小説─『通俗明皇後宮伝』 (土屋育子)
『通俗明皇後宮伝』とは/『如意君伝』/『如意君伝』の内容/『通俗如意君伝』/『通俗明皇後宮伝』/目次とあらすじ/先行作品との比較/『通俗如意君伝』『通俗明皇後宮伝』の訳者/唐話学習の流行と翻訳・翻案
付録
小城鍋島文庫の蔵書印データベースから見えるもの (二宮愛理)
概要/藩主印どうしの関係/藩主印と藩校印の関係/「不弐之印」と「菴蘿園」
小城鍋島文庫に関する先行研究一覧 (白石良夫・二宮愛理)
蔵書印一覧 (白石良夫・二宮愛理・脇山真衣)
小城鍋島文庫古典籍目録データベースのご案内
あとがき
索引(人名・書名)
執筆者一覧
上記内容は本書刊行時のものです。