.
書店員向け情報 HELP
出版者情報
書店注文情報
在庫ステータス
在庫あり
取引情報
取引取次:
鍬谷|地方小
直接取引:
あり(自社)
音楽と戦争のロンド
台湾・日本・中国のはざまで奮闘した音楽家・江文也の生涯
発行:集広舎
A5判
428ページ
上製
価格
3,500円+税
- 出版社在庫情報
- 在庫あり
- 書店発売日
- 2022年4月5日
- 登録日
- 2022年3月27日
- 最終更新日
- 2022年9月15日
書評掲載情報
2022-07-23 |
図書新聞
評者: 三好章(愛知大学教授) |
2022-05-24 |
週刊エコノミスト
評者: 加藤徹(明治大学教授) |
MORE | |
LESS |
紹介
台湾生まれの少年は「皇民」となった。
ベルリンで開催された音楽のオリンピックに
「日本人」として参加した江文也 ── 。
その後、北京に根を下ろすも、日本敗戦の翌年、漢奸(売国奴)罪で投獄、
文化大革命では手帖とピアノ、楽譜の多くを没収される。
音楽に生き、戦争に翻弄された音楽家の生涯をつぶさに辿る。
目次
序 曲 巨星、頭角を現す─オリンピック音楽賞についての調査報告
第一楽章 台湾編 植民地の家族
第二楽章 廈門編 廈門の少年詩人
第三楽章 日本編 学業、結婚、成功
第四楽章 中国編 皇民、教授、文革
余 韻 故郷の人々の思い
前書きなど
日本による台湾の植民地支配がはじまって十五年、台北の街に江文也は生まれた。六歳で家族とともに廈門に渡り、十三歳で日本に進学。旧制中学卒業後は東京に暮らし、作曲家としての才能を開花させた。一九三六年には日本人としてベルリン・オリンピック音楽賞を受賞。戦時中には日本軍のプロパガンダ映画の音楽監督としても重用された。
一九三八年、軍部の命令で北京師範学院の教授となり、以降は活動の拠点を中国に移して数多くの文化人と交流を持った。しかし戦後、中国に留まるも、漢奸と見なされ、さらに反右派闘争、文化大革命と歴史の荒波に翻弄されてゆく。声楽家、作曲家、詩人、研究者といった肩書にしばられない才能豊かな芸術家であり、逆境のなかでも音楽への情熱を抱き続けた彼の波乱万丈の生涯をたどる。
上記内容は本書刊行時のものです。