版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
考古学の地平 Ⅱ 山本典幸・考古学の地平グループ(編集) - 六一書房
..
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

考古学の地平 Ⅱ (コウコガクノチヘイ ニ) 縄文時代中期の土器論と生業研究の新視点 (ジョウモンジダイチュウキノドキロントセイギョウケンキュウノシンシテン)

歴史・地理
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:六一書房
B5判
158ページ
定価 3,000円+税
ISBN
978-4-86445-116-1   COPY
ISBN 13
9784864451161   COPY
ISBN 10h
4-86445-116-8   COPY
ISBN 10
4864451168   COPY
出版者記号
86445   COPY
Cコード
C3321  
3:専門 3:全集・双書 21:日本歴史
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2019年5月30日
書店発売日
登録日
2019年4月22日
最終更新日
2019年5月10日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

 本書は、列島中央部の中期文化観の再検討を目的に編んだ論攷集である。
 本書の特徴としては、中期全般と後期前半までの細別ないし細分時期の実年代推定を再度実施したこと、中期文化のうち中葉の勝坂式・阿玉台式と後半に位置する加曽利E式・曽利式の「間」について、これまでの研究を振り返るだけでなく、新しい資料が続々と発表されている中であらためて関連土器を集成し、時間や地域、土器系統、社会集団などの様々な「間」の再考を試みたこと、中期と後期の境界に実年代推定値が重なる頃を含めて東京湾岸のイルカ漁の実相に迫ったことがあげられる。
 所収された複数の論攷をあわせて読むことによって、勝坂式・阿玉台式と加曽利E式・曽利式の「間」についての土器論に新しい分析視座を提供するとともに、中期と後期の境界の頃や後期以降において東京湾岸に展開したイルカ漁の技術と社会編成を実証した研究書である。

目次

山本典幸 企画の意図と構成
小林謙一 縄紋土器編年研究の方向性
      ―南西関東地方縄紋中期を題材に―
徳留彰紀 武蔵野台地北東部および大宮台地における勝坂式終末期から加曽利E式初頭期の土器様相
塚本師也 阿玉台IV式期から加曽利EI式古段階の土器様相
      ―那珂川流域と鬼怒川・小貝川流域との対比― 
山本典幸 縄文時代中期文化の諸問題
      ―勝坂式と加曽利E式の間に関する最近の土器研究の動向―
今福利恵 勝坂式土器から曽利式土器への様式転換
櫛原功一 多摩地域の曽利式(系)土器
高橋 健 東京湾沿岸のイルカ漁
今福利恵 編集を終えるにあたって
      ―『考古学の地平』の立ち位置の確認―
編者略歴・執筆者一覧

著者プロフィール

山本典幸・考古学の地平グループ  (ヤマモトノリユキ コウコガクノチヘイグループ)  (編集

山本典幸(やまもと のりゆき)。1963年山口県生まれ。國學院大學大学院文学研究科博士課程修了(博士 歴史学)。主要著書・論文に、『縄文時代の地域生活史』(ミュゼ・2000年)、『現代考古学事典』(共著、同成社・2004年)、『考古学の地平 I ―縄文社会を集落から読み解く―』(共編著、六一書房・2016年)、「マテリアリティとしての敷石とその場所が創る特異な景観―縄文時代中期終末の石棒を残す敷石遺構―」『理論考古学の実践 II実践篇』(同成社・2017年)などがある。

上記内容は本書刊行時のものです。