版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
シッゲのおうちはどこ? スティーナ・ヴィルセン(作) - 子どもの未来社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
子どもの文化     書店(直)
直接取引:あり(その他)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

シッゲのおうちはどこ? (シッゲノオウチハドコ)
原書: VAR AR SIGGES HEMMA?

児童図書
このエントリーをはてなブックマークに追加
A5変形判
60ページ
上製
価格 1,700円+税
ISBN
978-4-86412-427-0   COPY
ISBN 13
9784864124270   COPY
ISBN 10h
4-86412-427-2   COPY
ISBN 10
4864124272   COPY
出版者記号
86412   COPY
Cコード
C8797  
8:児童 7:絵本 97:外国文学小説
出版社在庫情報
在庫あり
書店発売日
登録日
2024年4月26日
最終更新日
2024年8月3日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2025-02-01 子どもの本棚
2024-10-15 全国学校図書館協議会選定図書  2024 10/15日号 第2161号
MORE
LESS

紹介

ある日、知らない大人が家にやってきて、シッゲと母親を別々の場所に連れていきます。シッゲは里親に引き取られて成長していきます…。ネグレクトの問題や里親制度などとともに、子どもの心の動きを丁寧に伝える絵本。

版元から一言

この絵本は、セーブ・ザ・チルドレン・スウェーデンの児童福祉司と絵本作家のスティーナ・ヴィルセンによってつくられました。スウェーデンは、世界に先駆けて1979年に子どもへのあらゆる体罰を法律で禁止しています。日本は子どもの権利条約に批准して2024年で30年になりましたが、子どもの権利が守られているとは決していえないのが現状です。少年シッゲの物語を知ることは、同じような環境にいる子どもをはげますだけではなく、大人や恵まれた環境にいる子どもたちにとっても大切なことだと考えます。この本が多くの人たちに届き、子どもの権利について考えるきっかけになりますように。

著者プロフィール

スティーナ・ヴィルセン  (スティーナ ヴィルセン)  (

スウェーデン、ストックホルム在住。新聞や雑誌、切手などさまざまな媒体でイラストを描いており、絵本作家としても活躍。エルサ・ベスコフ賞など多数の賞を受賞している。絵本に「やんちゃっ子のえほん」シリーズ、『あたしおねえちゃんなの』(クレヨンハウス)、『シッカとマルガレータ 戦争の国からきたきょうだい』(子どもの未来社)などがある。

セーブ・ザ・チルドレン・スウェーデン  (セーブ ザ チルドレン スウェーデン)  (

「セーブ・ザ・チルドレン」は、子ども支援活動を行う民間・非営利の国際組織で、1919年、イギリス人女性エグランタイン・ジェブによって創設された。その理念は、現在196の国と地域が批准する国連の「子どもの権利条約」へとつながった。現在、日本を含む30か国の独立したメンバーが連携し、約120ヶ国で子ども支援活動を展開していてる。セーブ・ザ・チルドレン・スウェーデンもそのうちのひとつ。

きただいえりこ  (キタダイエリコ)  (翻訳

埼玉県生まれ。早稲田第一文学部卒業後、スウェーデンに留学。児童文学を学ぶ。小学校の図書館で働きながら、児童書を翻訳している。主な翻訳に『ラミッツの旅 ロマの難民少年のものがたり』『わたしも水着をきてみたい』(さ・え・ら書房)、『うっかりおじさん』(朔北社)、『ラビットホッピング! うさぎがぼくのパートナ⁉』 (理論社)、『シッカとマルガレータ 戦争の国からきたきょうだい』(子どもの未来社)などがある。

上記内容は本書刊行時のものです。