版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
ナチス映画論 渋谷哲也(著/文 | 編集) - 森話社
..
詳細画像 0 詳細画像 1
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

ナチス映画論 (ナチスエイガロン) ヒトラー・キッチュ・現代 (ヒトラーキッチュゲンダイ)

芸術
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:森話社
A5判
328ページ
定価 3,000円+税
ISBN
978-4-86405-144-6   COPY
ISBN 13
9784864051446   COPY
ISBN 10h
4-86405-144-5   COPY
ISBN 10
4864051445   COPY
出版者記号
86405   COPY
Cコード
C1074  
1:教養 0:単行本 74:演劇・映画
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2019年12月11日
書店発売日
登録日
2019年11月22日
最終更新日
2019年11月22日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

禁忌と狂熱の映画史へ
近年、ナチスドイツ/ヒトラーを題材にした映画が多数製作・公開されている。なぜナチスは観客の興味を惹くのか?
プロパガンダにはじまり、戦争責任の追及、悪のイコン、表象不可能性の問題を経て、ナチス表象はいま新たな段階を迎えている。
本書では、戦前から現代までのナチス映画をとりあげ、映像論、映画史、ドイツ史、キッチュ論など多角的な視点から、それらが人々を「魅了」し「熱狂」させる謎、周辺国や演劇などの他ジャンルにおよぶ余波、現在にいたるファシズムの問題を検証する。
世界各国で右傾化、排外主義の波が起こりつつある現在、私たちはナチスの表象から何を学べばよいのだろうか。巻末には主要なナチス映画50作品のガイドを掲載。

目次

前書き──二一世紀に増殖するナチズム=渋谷哲也

[I ETHICS – REPRESENTATION]
01 現代の映像環境とナチス映画──ゾンダーコマンドとヒトラーはどこを歩くのか=夏目深雪
02 ホロコースト表象の転換点──『サウルの息子』の触感的経験をめぐって=田中 純
column フェイク/リアルは相反するのか──『帰ってきたヒトラー』=森 達也
03 キッチュで殺せ──ナチス・映画・小市民=生井英考
column ハイル、タノ! 我が生徒たちとのファシズム体験=田野大輔

[II HITLER - GERMAN STUDIES]
04 ナチス時代のドイツ人=田野大輔
05 戦後ドイツにおけるヒトラーの表象──悪魔からコメディアンへ=高橋秀寿
06 ナチスvsニュージャーマンシネマ=渋谷哲也
column 壁の向こうの反ナチ映画──ドイツ民主共和国(東ドイツ)が描いたナチ時代=渋谷哲也

[III AFTERMATH - OTHER COUNTRIES – THEATER]
07 石鹸と沈黙──イスラエル映画に見る生還者の表象=四方田犬彦
column ジャン゠ピエール・メルヴィルの映画とナチス──「待つこと」をめぐって=野崎 歓
08 アイヒマンの同郷人──ピナ・バウシュとナチズムの影=鴻 英良
column クリストフ・シュリンゲンジーフとヒトラー──欲望と注視の再分配=古後奈緒子

後書き──映画批評は生きているのか=夏目深雪
ナチス映画50

著者プロフィール

渋谷哲也  (シブタニテツヤ)  (著/文 | 編集

ドイツ映画研究。東京国際大学国際関係学部教授。
著書に『ドイツ映画零年』(共和国、2015)、編著書に『ファスビンダー』(共編、現代思潮新社、2005)、『国境を超える現代ヨーロッパ映画250──移民・辺境・マイノリティ』(共編、河出書房新社、2015)など。また『わすれな草』『あやつり糸の世界』『イエロー・ケーキ』などドイツ映画の字幕翻訳を多数手がける。

夏目深雪  (ナツメミユキ)  (著/文 | 編集

批評家・編集者。
映画を中心に演劇やダンスなどについても執筆。『ユリイカ』や『キネマ旬報』などに寄稿。アプリ版「ぴあ」で「水先案内人」。共編書に、『国境を超える現代ヨーロッパ映画250──移民・辺境・マイノリティ』(2015、河出書房新社)、『アピチャッポン・ウィーラセタクン──光と記憶のアーティスト』(フィルムアート社、2016)、『躍動する東南アジア映画──多文化・越境・連帯』(論創社、2019)など多数。

田中 純  (タナカジュン)  (著/文

思想史・表象文化論。東京大学大学院総合文化研究科教授。
著書に『冥府の建築家──ジルベール・クラヴェル伝』(みすず書房、2012)、『過去に触れる──歴史経験・写真・サスペンス』(羽鳥書店、2016)、『歴史の地震計──アビ・ヴァールブルク『ムネモシュネ・アトラス』論』(東京大学出版会、2017)など多数。

森 達也  (モリタツヤ)  (著/文

映画監督、作家。明治大学情報コミュニケーション学部特任教授。
テレビ・ドキュメンタリー、映画作品を制作。近年の映画監督作品に『FAKE』(2016)、『i新聞記者ドキュメント』(2019)など。著書『A3』(2010)で第33回講談社ノンフィクション賞受賞、近年の著作に『FAKEな平成史』 (KADOKAWA、2017)、『ニュースの深き欲望』(朝日新聞出版、2018)、『虐殺のスイッチ──人すら殺せない人が、なぜ多くの人を殺せるのか』(出版芸術社、2018)など。

生井英考  (イクイエイコウ)  (著/文

視覚文化論、アメリカ研究。立教大学社会学部教授。
著書に『ジャングル・クルーズにうってつけの日』(1987、2000、2016 岩波現代文庫)、『負けた戦争の記憶』(2000、三省堂)、『空の帝国 アメリカの20世紀』(2006、2018講談社学術文庫)など

田野大輔  (タノダイスケ)  (著/文

ナチズム研究。甲南大学文学部教授。
著書に『魅惑する帝国──政治の美学化とナチズム』(名古屋大学出版会、2007)、『愛と欲望のナチズム』(講談社選書メチエ、2012)、編著書に『教養のドイツ現代史』(共編、ミネルヴァ書房、2016)など。また「ファシズムの体験学習」という特別授業を実施している。

高橋秀寿  (タカハシヒデトシ)  (著/文

ドイツ現代史研究。立命館大学文学部教授。
著書に『再帰化する近代』(国際書院、1997)、『ホロコーストと戦後ドイツ──表象・物語・主体』(岩波書店、2017)、『時間/空間の戦後ドイツ史──いかに「ひとつの国民」は形成されたのか』(ミネルヴァ書房、2018)、共編著に『グローバリゼーションの植民地主義』(人文書院、2009)など。『善き人のためのソナタ』(ドナースマルク監督、2006)、『バーダー・マインホフ』(エーデル監督、2008)で字幕監修を担当した。

四方田犬彦  (ヨモタイヌヒコ)  (著/文

映画・比較文学研究家。明治学院大学教授、コロンビア大学客員教授、テルアヴィヴ大学客員教授などを歴任。
著書に『見ることの塩──パレスチナ・セルビア紀行』(作品社、2005)、『パレスチナ・ナウ──戦争・映画・人間』(作品社、2006)、『わが煉獄』(港の人、2014)、『親鸞への接近』(工作舎、2018)、『すべての鳥を放つ』(新潮社、2019)、『聖者のレッスン──東京大学映画講義』(河出書房新社、2019)などが、訳書に『パゾリーニ詩集』(みすず書房、2011)、イルダ・イルスト『猥褻なD夫人』(現代思潮新社、2017)などがある。

野崎 歓  (ノザキカン)  (著/文

フランス文学・映画論。放送大学教授、東京大学名誉教授。
著書に『ジャン・ルノワール 越境する映画』(青土社、2001)、『香港映画の街角』(青土社、2005)、『アンドレ・バザン──映画を信じた男』(春風社、2016)、『夢の共有──文学と翻訳と映画のはざまで』(岩波書店、2016)、訳書にアンドレ・バザン『映画とは何か』(共訳、岩波文庫、2015)など。

鴻 英良  (オオトリヒデナガ)  (著/文

演劇批評家、ロシア芸術思想。
著書に『二十世紀劇場──歴史としての芸術と世界』(朝日新聞社、1998)、共著に『エイゼンシュテイン解読』(フィルムアート社、1986)、『クリス・マルケル 遊動と闘争のシネアスト』(森話社、2014)、『歌舞伎と革命ロシア──一九二八年左団次一座訪ソ公演と日露演劇交流』(森話社、2017)、訳書にアンドレイ・タルコフスキー『映像のポエジア──刻印された時間』(キネマ旬報社、1988)、タデウシュ・カントール『芸術家よ、くたばれ!』(作品社、1990)など。

古後奈緒子  (コゴナオコ)  (著/文

舞踊史、舞踊理論研究。大阪大学大学院文学研究科文化動態論専攻アート・メディア論コース准教授。
論文に「マイノリティのパフォーマンスを引き出すメディア空間──『フリークスター3000』にみる空間の多重化」(『a+a美学研究』第10号、2017)、「批判的反復による失われた舞踊遺産のアーカイヴ」(『舞台芸術』第21号、2018)など。シュリンゲンジーフ作品のドキュメンタリー映像や、主にドイツ語圏の舞台芸術作品の字幕翻訳を手がける。

杉原賢彦  (スギハラカツヒコ)  (著/文

映画批評、目白大学メディア学部准教授。
編・共著に『サウンド派映画の聴き方』(フィルムアート社、1998)、『ゴダールに気をつけろ!』(フィルムアート社、1998、)、『映画のデザインスケープ』(フィルムアート社、2001)、『アートを書く! クリティカル文章術』(フィルムアート社、2006)など。そのほか、クシシュトフ・キェシロフスキ作品、ジャン゠リュック・ゴダール作品などのDVD解説を手がける。

上記内容は本書刊行時のものです。