.
【利用可】
書店員向け情報 HELP
出版者情報
書店注文情報
在庫ステータス
在庫あり
取引情報
取引取次:
ト|ニ|楽天|新日本|八木
直接取引:
あり(自社)
中国のロジックと欧米思考
発行:青灯社
4-6
並製
価格
1,800円+税
- 出版社在庫情報
- 在庫あり
- 書店発売日
- 2021年12月23日
- 登録日
- 2021年12月1日
- 最終更新日
- 2022年4月7日
書評掲載情報
2022-03-19 | 日本経済新聞 朝刊 |
MORE | |
LESS |
紹介
中国はこの先、どこへ向かうのか
中国の本質が初めて分かる! 権威主義体制の背景
・ 国内の言論抑圧、南・東シナ海への海洋進出、香港市民やウィグル・チベット民族弾圧──。中国にはなぜ、民主主義の芽が育たないのか。西欧と中国の「民主」観の違いをさぐる。
・民衆を政治の主体とする欧米に対し、民衆は優れた指導者に導かれるべきとする中国。儒教思想や「天下論」など、統治ヒエラルキーを支える独特の伝統的思想を解説。
・「イニシアティブ」(主導性)に対する強いこだわりと、大国としての「型」を重んじる外交姿勢。
・実体は多民族である「中華民族」概念を用いた民族主義の鼓舞=「漢化」。
・米国との二大国体制は〝新冷戦″へ向かうのか? 台湾への野心の行きつく先は? これからの国際社会に起こり得る問題について、理論的・客観的に分析。
・今後の米中関係の中で、日本のとるべき態度、果たすべき役割を考える。
目次
序章 強大化する中国への五つの問い
第一章 民主と統治
第二章 政治文化から考える中国の権威主義
第三章 「国家」「民族」と「秩序」の見方
第四章 中体西用論とイニシアティビズム
第五章 国家戦略としての中国モデルの模索
第六章 伝統思想から見た中国の外交観
第七章 新たな「影響圏」建設の試み
終章 米中衝突はあるか
前書きなど
中国はもともと国境概念が乏しく、国内の延長線の文脈として理解できた冊封=朝貢体制が、中国にとってのオリジナルな国際社会の見方であった。そのような見方は、近現代史においても潜在的に生き続けていた。現在では肥大化する中国の力量とともに、それが極めて限定的であるが次第に再浮上し、今日のある見方となりつつあるように見える。(第3章より)
上記内容は本書刊行時のものです。