版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
共感と感応 栗原 隆(編) - 東北大学出版会
....
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

共感と感応 (キョウカントカンノウ) 人間学の新たな地平 (ニンゲンガクノアラタナチヘイ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
並製
定価 3,500 円+税   3,850 円(税込)
ISBN
978-4-86163-167-2   COPY
ISBN 13
9784861631672   COPY
ISBN 10h
4-86163-167-X   COPY
ISBN 10
486163167X   COPY
出版者記号
86163   COPY
Cコード
C3010  
3:専門 0:単行本 10:哲学
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2011年4月1日
登録日
2011年5月9日
最終更新日
2011年6月6日
このエントリーをはてなブックマークに追加

目次

Ⅰ 共感する心
1.共感のクオリア
‐形而上学の通路としての‐  佐藤 透
2.共感の進化
‐「心の理論」はなぜあるか?‐  鈴木光太郎
3.想像力と共通感覚
‐カント哲学のコンテクスト‐  城戸 淳
4.共有知としての「良心」についての一考察
‐「良心」は誰のものか?‐  座小田豊

Ⅱ 感応する身体
5.微笑と感応
‐ルネサンス期の絵画における微笑みの誕生と主観性の原理‐  栗原 隆
6.文学と手紙 感応の遊戯  番場 俊
7.幽霊の表象に見る近世の身体観  廣部俊也
8.曽我数学に於ける感応道交について  深澤助雄

Ⅲ 共鳴する空間、融合する地平
9.静物画としての自画像、あるいは自画像としての静物画  尾崎彰宏
10.至福直観と享受
‐西洋中世における享受の問題‐  山内志朗
11.光り輝く者との交感
ーヒルデガルト・フォン・ビンゲンのヴィジョンー  細田あや子 
12.「共感」と社会秩序
‐スミスの「同感」、ヴェーバーの「諒解」‐  松井克浩

Ⅳ 表現学への回廊
13.文化風土と絵画表現  
‐文化比較の視点から‐ 伊坂青司
14.デューラーとブリューゲルの空間描写の違い  加藤尚武

上記内容は本書刊行時のものです。