書店員向け情報 HELP
出版者情報
書店注文情報
在庫ステータス
取引情報
ビジネスに活かす「感動エンジン」
- 出版社在庫情報
- 不明
- 初版年月日
- 2024年9月27日
- 書店発売日
- 2024年9月27日
- 登録日
- 2024年8月11日
- 最終更新日
- 2025年6月24日
紹介
廃業寸前の印刷会社がネット通販「挨拶状ドットコム」で日本一に!
著者は2000年に勤めていた都銀を退職し、父親が経営する印刷会社の立て直しを行い、当時年間売上数千万円の会社を現在17億円にまで成長させた。
その事業の主軸に、2004年にスタートさせた挨拶状ネット印刷サイト『挨拶状ドットコム』がある。年賀状だけでなく会社の移転や社長交代、個人の転勤・転職から結婚報告まで、法人・個人を問わず幅広くサービスを展開している。注文からハガキのデザイン、発送の代行まですべてネットで完結できる同サービスは、当時の電話やFAXでのやり取りが一般的だった挨拶状印刷の世界では革新的なサービスである。
このサービスの根底にあったのが「感動を大切にする」という基本姿勢である。人と人とのつながりをさまざまな形でサポートすることで、そこに感動を生み出そうという思想があった。
そして、この感動を生み出す考え方や仕組みのことを「感動エンジン」と呼び、この感動エンジンをビジネスに組み込むことによって、成長し続けることができる。感動こそが人を成長させ、行動させる原動力であること、ビジネスにおける感動の大切さ、感動を生み出す感動エンジンの構築方法について解説している。
ビジネスに感動エンジンを組み込むと、「価格競争」「人材不足」「売上減少」とは無縁の 新しいビジネススタイルが出来上がる。
目次
第1章 あなたのビジネスには「感動」が足りない!
01 感動のないモノ・サービスは価格競争に巻き込まれる
02 「伝統行事」の根底には感動がある
03 人の心を動かす「感動エンジン」とは
04 「感動エンジン」が生まれたきっかけ
05 20種類以上のビジネスで見えたもの、確信したもの
06 学びと出会いでネット通販に進出
07 ハガキを送ることは感動を送ること
08 センサーを鋭くして感動のタネを探してみる
09 まずは自分の周りから感動させてみる
第2章 ビジネスに「感動エンジン」を組み込もう
10 なぜ小さな印刷会社が「タイガースおにぎり」を販売できたのか?
11 挨拶状ネット印刷サイトに搭載した感動エンジン
12 「面倒くさいこと」を引き受ける
13 感動を支えるには「仕組み」が必要
14 お客様自身が挨拶状を編集する一石三鳥の自動組版
15 イラストレーターのブランディングを後押し
16 想像することから感動は生まれる
17 「適正な価格設定」でビジネスは飛躍する
18 顧客の「感動疲れ」に注意する
19 感動エンジンをパワーアップする「巻き込み力」
第3章 「感動エンジン」を積んだビジネス事例
20 時空を超えた絆を結ぶ「年賀状思い出大賞」
21 東日本大震災で想いをつないだ「元気だ状」
22 全国の猫ファンに届いた「にゃん賀状」
23 ネット通販のノウハウと伝統行事を組み合わせた「みさら」
24 「感動のカーライフ」 八光自動車株式会社
25 「歴史と人をつなぐ」 バリューマネジメント
26 子どもたちに感動体験の土台を作る「アスリートワークス」
第4章 「感動エンジン」でつながりが生まれる
27 若者ほど「つながり」や「共感」を大切にしている
28 「再来年は売上10億だ!」と言ったら社内の空気が最悪に
29 仕事だけではない「つながり」を持とう
30 信用と知名度をアップさせた郵便局とのコラボイベント
31 「応援する人」は「応援される人」
第5章 世の中を「感動」で満たしたい!
32 「迷ったらやる」というルールで生きる
33 自分がちっぽけだと思える場所へ行く
34 心を見つめる時間を持つ
35 人と付き合うなら、とことん付き合う
36 自分の土俵は自分で作る
37 承認することで人はまた動き出す
38 田坂広志先生に教えていただいたこと
39「苦境」は感動の母である
上記内容は本書刊行時のものです。