版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
中学・高校 陸上競技の学習指導 小木曽 一之(編著) - 道和書院
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:あり
返品の考え方: 採用品を除いて、返品は随時、お受けしています(返品了解:中原)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

中学・高校 陸上競技の学習指導 (チュウガクコウコウ リクジョウキョウギノガクシュウシドウ) 「わかって・できる」指導の工夫 (ワカッテデキルシドウノクフウ)

教育
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:道和書院
A5判
縦210mm 横148mm 厚さ12mm
256ページ
並製
定価 2,400 円+税   2,640 円(税込)
ISBN
978-4-8105-2133-7   COPY
ISBN 13
9784810521337   COPY
ISBN 10h
4-8105-2133-8   COPY
ISBN 10
4810521338   COPY
出版者記号
8105   COPY
Cコード
C2075  
2:実用 0:単行本 75:体育・スポーツ
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2017年5月
書店発売日
登録日
2017年4月21日
最終更新日
2017年5月11日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

記録の向上だけでなく、達成感や「体を動かす」楽しさを味わえる学習の場を目指して。

「走る・跳ぶ・投げる」を力学・生理学から解説。体の動きを科学的に理解した上で(わかって)、適切に動けるようになる(できる)ように、各種のドリル、授業展開例を紹介。「体育嫌い」をつくらず、ひとりひとりの「やる気」を高める評価法も提案。

中学・高校の先生、教職課程の教師・学生、地域のスポーツ指導者、必携の書。

目次

Ⅰ 総 論
1 「運動」をどう捉えるか
2 「学習の道筋」をどう捉えるか
Ⅱ 種目別指導法
歩行運動
短距離走・リレー
ハードル走
長距離走
跳 躍
投てき
Ⅲ 学習の評価

【ドリル・授業展開の例:「リレー」の章より】
・ウォーミングアップ――ねことねずみ
・ダッシュマークの距離を決める追いかけっこ走
・2×50mリレー
・2人で100mリレー
・スウェーデンリレー
・ワープリレー

著者プロフィール

小木曽 一之  (オギソ カズユキ)  (編著

皇學館大学教育学部教育学科教授.筑波大学大学院修士課程体育研究科コーチ学専攻(体育学修士),フィンランド・ユバスキュラ大学大学院(Ph.D).日本オリンピック委員会強化スタッフフィットネスコーチ(1996~1999).主な研究分野:応用生理学,バイオメカニクス,陸上競技.主な著書:『陸上競技を科学する』(共著)道和書院,1999.

清水 茂幸  (シミズ シゲユキ)  (

岩手大学教育学部教授.岩手大学教育学部附属特別支援学校校長.筑波大学大学院修士課程体育研究科健康教育学専攻(体育学修士),日本オリンピック委員会強化スタッフ(2003~),日本陸上競技連盟強化委員会男女競歩オリンピック強化スタッフ・公認コーチ,主な研究分野:保健体育科教育,陸上競技,主な著書:『陸上競技を科学する』(共著)道和書院,1999.『男のパワーダイエット』(単著)小学館,2000.

串間 敦郎  (クシマアツロウ)  (

宮崎県立看護大学看護学部看護学科教授.筑波大学大学院修士課程体育研究科コーチ学専攻(体育学修士).公益財団法人日本陸上競技連盟理事(現任)・公認コーチ(現任)・普及育成委員会委員(2009~2015),日本スプリント学会理事(現任).主な研究分野:スポーツバイオメカニクス,体力学.主な著書:『陸上競技を科学する』(共著)道和書院,1999.『スプリント&ハードル』(共著)陸上競技社,2012.『実践柔道整復学シリーズ 運動学』(共著)オーム社,2012.

得居 雅人  (トクイマサト)  (

九州共立大学スポーツ学部スポーツ学科教授.筑波大学大学院修士課程体育研究科コーチ学専攻(体育学修士),九州工業大学大学院生命体工学研究科生体機能専攻(博士(学術)).ランニング学会理事(2017~).九州学生陸上競技連盟コーチ(2000~2011).主な研究分野:運動生理学,ランニング学.主な著書:『コーチと教師のためのスポーツ論』(共著)道和書院,2004.

小倉 幸雄  (オグラユキオ)  (

大阪国際大学短期大学部幼児保育学科教授・課外教育センター長.筑波大学大学院修士課程体育研究科コーチ学専攻(体育学修士).主な研究分野:コーチング,コンディショニング.日本スプリント学会常任理事・編集委員長,スポーツ言語学会理事.主な著書『これは簡単!陸上運動 走る・跳ぶ・投げる』(共著)学事出版,1998,『陸上競技を科学する』(共著)道和書院,1999,『スプリント&ハードル』(共著)2012.

田附 俊一  (タヅケシュンイチ)  (

同志社大学スポーツ健康科学部・大学院スポーツ健康科学研究科教授.筑波大学大学院修士課程体育研究科コーチ学専攻(体育学修士).第3回(1991)世界陸上競技選手権バイオメカニクス研究班の一員としてやり投げを分析.ドイツ・マインツ大学の在外研究で「遊び」を柱にした陸上競技の多様な練習方法を研究.主な研究分野:スポーツ運動学,スポーツ教育学,陸上競技,Ballschule,身体や運動を介した教育.主な著書:『陸上競技を科学する』(共著)道和書院,1999.

上記内容は本書刊行時のものです。