版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
日本は再生可能エネルギー大国になりうるか 北沢 宏一(著) - ディスカヴァー・トゥエンティワン
...
【利用不可】

日本は再生可能エネルギー大国になりうるか (ニホン ワ サイセイ カノウ エネルギー タイコク ニ ナリウルカ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
縦180mm
263ページ
価格情報なし
ISBN
978-4-7993-1169-1   COPY
ISBN 13
9784799311691   COPY
ISBN 10h
4-7993-1169-7   COPY
ISBN 10
4799311697   COPY
出版者記号
7993   COPY
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2012年6月
登録日
2016年9月14日
最終更新日
2016年9月14日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

福島第一原発事故は、なぜ起こったのか-?政府や国会の事故調査委員会とは別に、どこからもしがらみを持たない「独立」した民間事故調査委員会が発表した『調査・報告書』は、事故現場の混乱、官邸の狼狽、「エリートパニック」による情報の錯綜などを、生々しく伝えるものだった。民間事故調の委員長である著者が、あらためて、福島原発事故について語り、原発のリスクを問い、脱原発を行うための経済的検証を行う-本書は、再生可能エネルギーによる日本復興の「百年の計」を示すものである。

目次

第1章 民間事故調から学んだこと-原子力のリスクを明らかにする(民間の事故調査委員会とは
民間事故調の『報告書』の公開 ほか)
第2章 原発事故における科学者・技術者の責任(沈黙してしまった科学者・技術者
事故当時、科学者・技術者はどこまで発言すべきだったのか ほか)
第3章 エネルギー政策の選択肢-日本はどの道を歩むべきか(東日本大震災対策委員会エネルギー政策の選択肢分科会
3つのエネルギー源:原子力、化石、再生可能エネルギーの相対比較 ほか)
第4章 再生可能エネルギーの経済学(これからのエネルギーをどう選択するべきか
原子力なしでも当面の電力は足りるのか ほか)
第5章 新エネルギー革命がこれからの100年をつくる(脱原発時代に必要な省エネルギー
さまざまな節電への努力 ほか)

上記内容は本書刊行時のものです。