版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
令和の新ビジネスマナー 西出ひろ子(著) - 秀和システム
..
【利用不可】

令和の新ビジネスマナー (レイワノシンビジネスマナー)

ビジネス
このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
縦210mm 横148mm 厚さ12mm
重さ 280g
160ページ
定価 1,300 円+税   1,430 円(税込)
ISBN
978-4-7980-6925-8   COPY
ISBN 13
9784798069258   COPY
ISBN 10h
4-7980-6925-6   COPY
ISBN 10
4798069256   COPY
出版者記号
7980   COPY
Cコード
C0030  
0:一般 0:単行本 30:社会科学総記
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2023年3月15日
書店発売日
登録日
2022年11月16日
最終更新日
2023年3月9日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

時代とともに少しずつ変化するビジネスマナー。以前ほど重要視されなくなくなってきているビジネスマナーに、車やエレベーター内の席次を厳守することや社内の飲み会のお酌などがあります。また服装もカジュアル化が進み、ノーネクタイでもOKの職場がふえています。こういった現状を踏まえて、令和の今はどんなビジネスマナーが肝心なのかを説明する一冊となっています。令和の時代といっても、電話対応と敬語・言葉遣いの大切さは昔と変わっていませんので、こちらについても丁寧に説明しています。
マナーの本質は「相手への思いやり」であって、とにかく「型だけを守ればいい」というものではありません。時代にふさわしいビジネスマナーを身につけて、初対面でもどんな場所でもすぐに信頼される人を目指しましょう!

目次

プロローグ  変化するビジネスマナー。本質は〝相手への思いやり〟
プロローグ1 多様な年齢層に対応するためにはビジネスマナーが必要です
プロローグ2 基本の「型」を身につけてはじめて、くずすことも可能に
プロローグ3 令和では以前ほど重要視されなくなったマナーとは
コラム1   社会人になったらアルバイト用語は卒業!

第1種 身だしなみとあいさつ、敬語など、基本のビジネスマナー
1-1 カジュアル化が進む現代でもここだけはおさえておきたい身だしなみ
1-2 スーツ着用時の身だしなみ
1-3 ビジネスカジュアルの身だしなみ
1-4 出勤・退勤などの基本のあいさつ
1-5 あいさつのしかた1
1-6 あいさつのしかた2
1-7 敬語の基本1
1-8 敬語の基本2
1-9 指示の受けかたの基本
1-10 報告のしかた
1-11 連絡のしかた
1-12 相談のしかた
1-13 テレワーク中のマナー
1-14 携帯電話のマナー
コラム2 ビジネスでも大事な「表情」について考えましょう①

第2章 電話、メール、文書のビジネスマナー
2-1 電話の受けかた1
2-2 電話の受けかた2
2-3 電話のかけかた1
2-4 電話のかけかた2
2-5 電話でよく使う敬語
2-6 クレーム電話の対応
2-7 メールの送信
2-8 メールの返信
2-9 社内文書の基礎知識
2-10 社外(業務)文書の基礎知識
コラム3 ビジネスでも大事な「表情」について考えましょう②

第3章 名刺交換、チャット、スマホなど令和で新しくなったビジネスマナー
3-1 名刺交換
3-2 オンライン会議1
3-3 オンライン会議2
3-4 ビジネスチャット1
3-5 ビジネスチャット2
3-6 スマホの扱いかた
3-7 SNSのマナー
3-8 SNSの炎上を防ぐマナー
コラム4 SNSで炎上してしまったら……
コラム5 個人宅を訪れる際の基本マナーを知っておきましょう

第4章 新時代にふさわしい転職活動や自営業者のマナー
4-1 経験者の転職活動時のマナー
4-2 自営業者が会社員と仕事するときに守るべきマナー
4-3 通勤中のマナー
4-4 愚痴をいいたくなったとき、聞いたときのマナー
コラム6 お願いごとは疑問形にすると相手が行動に移しやすくなります

第5章 来客対応と訪問のマナー
5-1 来客対応のマナー
5-2 訪問のマナー
コラム7 依頼された仕事を断るときは代案を出してきっぱり断りましょう

第6章 葬式と結婚式、会食のマナー
6-1 葬式のマナー1
6-2 葬式のマナー2
6-3 葬式のマナー3
6-4 葬式のマナー4
6-5 葬式のマナー5
6-6 結婚式のマナー1
6-7 結婚式のマナー2
6-8 結婚式のマナー3
6-9 結婚式のマナー4
6-10 会食のマナー
6-11 洋食のマナー1
6-12 洋食のマナー2
6-13 和食のマナー
コラム8 時候のあいさつ

第7章 大人のモノの言いかた
7-1 お礼を言うとき
7-2 謝るとき
7-3 同意・共感したとき
7-4 伺い・質問をしたいとき
7-5 ほめるとき
7-6 依頼したいとき
7-7 断るとき
7-8 自分の意見・提案を伝えるとき
7-9 お願いしたいとき

著者プロフィール

西出ひろ子  (ニシデヒロコ)  (

マナーコンサルタント、美道家。ヒロコマナーグループ代表。ウイズ株式会社代表取締役会長。HIROKO ROSE株式会社代表取締役社長。一般社団法人マナー&プロトコル・日本伝統文化普及協会代表理事。大妻女子大学卒業後、参議院議員などの秘書職を経て、マナー講師として独立。1998年、英国オックスフォードに渡り、オックスフォード大学大学院遺伝子学研究者(当時)と現地にて起業。帰国後は企業のコンサルティングをはじめ、テレビやCM、雑誌、新聞など多方面でマナー界のカリスマとして活躍中。著書・監修書は多数。近著に『ビジュアル版ビジネスの基本とマナー』(Gakken)、『10歳までに身につけたい 一生困らない子どものマナー』(青春出版社)がある。

上記内容は本書刊行時のものです。