書店員向け情報 HELP
吉本隆明全集30
巻次:第30巻
- 初版年月日
- 2022年12月
- 書店発売日
- 2022年12月27日
- 登録日
- 2022年12月2日
- 最終更新日
- 2022年12月5日
紹介
全121項目からなる壮大な大著。『試行』に終刊まで連載された「目の知覚論」「身体論」「関係論」「了解論」の4部からなる長編評論『心的現象論』を収録する(※「目の知覚論」については著者の初出赤字入れ稿を底本とする)。月報はマニュエル・ヤン氏(歴史学者)、小田原のどか氏(彫刻家・評論家)、ハルノ宵子氏(作家・漫画家)が執筆。第31回配本。
目次
目次
Ⅰ 眼の知覚論
1 眼の構造(1)
2 眼の構造(2)
3 眼の構造(3)
4 眼の構造(4)
5 眼の構造(5)
6 〈変形〉の構造
Ⅱ 身体論
1 古典ドイツの身体論について
2 二、三の現代的身体論について
3 フロイトの身体論
4 フッサール・ヤスペルス・ビンスワンガーの身体論
5 手と足
6 肉体
7 年令
8 性器
9 了解系の形成
10 関係づけの形成
11 身体という了解―関係係
12 不具・障害・病気(1)
13 不具・障害・病気(2)
14 不具・障害・病気(3)
15 不具・障害・病気(4)
16 不具・障害・病気(5)
17 不具・障害・病気(6)
18 不具・障害・病気・その心的世界(1)
19 不具・障害・病気・その心的世界(2)
20 不具・障害・病気・その心的世界(3)
21 身体像の起源(1)
22 身体像の起源(2)
23 頭部像・手足像の起源
Ⅲ 関係論
1 〈関係〉とはなにか
2 〈関係〉としてみられた自己・他者・世界
3 〈身体〉に表出される〈関係〉
4 作られた幻覚における〈関係〉(1)
5 作られた幻覚における〈関係〉(2)
6 作られた幻覚における〈関係〉(3)
7 形式論理的な〈関係〉
8 〈うつ〉という〈関係〉(1)
9 〈うつ〉という〈関係〉(2)
10 〈うつ〉という〈関係〉(3)
11 〈うつ〉関係の拡張(1)
12 〈うつ〉関係の拡張(2)
13 〈うつ〉関係の拡張(3)
14 〈うつ〉関係の拡張(4)
15 〈うつ〉関係の拡張(5)
16 〈うつ〉関係の拡張(6)
17 〈うつ〉関係の拡張(7)
18 〈うつ〉関係の拡張(8)
19 〈うつ〉関係の拡張(9)
Ⅳ 了解論
1 了解と時間性
2 了解の原基
3 資格の時間性
4 聴覚の時間性
5 了解の初期条件(1)
6 了解の初期条件(2)
7 了解の初期条件(3)
8 了解の水準(1)
9 了解の水準(2)
10 了解の水準(3)
11 了解の水準(4)
12 了解の水準(5)
13 了解の空間化(1)
14 了解の空間化(2)
15 了解の様式(1)
16 了解の様式(2)
17 了解の様式(3)
18 了解の様式(4)
19 了解の様式(5)
20 了解の様式(6)
21 了解の諸相(1)
22 了解の諸相(2)
23 了解の諸相(3)
24 了解の諸相(4)
25 了解の諸相(5)
26 了解の諸相(6)
27 了解の諸相(7)
28 了解の諸相(8)
29 了解の諸相(9)
30 了解の諸相(10)
31 了解の諸相(11)
32 了解の諸相(12)
33 了解の諸相(13)
34 了解の諸相(14)
35 了解の諸相(15)
36 了解の諸相(16)
37 了解の諸相(17)
38 了解の諸相(18)
39 了解の諸相(19)
40 了解の諸相(20)
41 了解の変容(1)
42 了解の変容(2)
43 了解の変容(3)
44 了解の変容(4)
45 了解の変容(5)
46 了解の変容(6)
47 了解の変容(7)
48 了解の変容(8)
49 了解の変容(9)
50 了解の変容(10)
51 了解の変容(11)
52 了解の変容(12)
53 原了解以前(1)
54 原了解以前(2)
55 原了解以前(3)
56 原了解以前(4)
57 原了解以前(5)
58 原了解以前(6)
59 原了解以前(7)
60 原了解以前(8)
61 原了解以前(9)
62 原了解以前(10)
63 原了解以前(11)
64 原了解以前(12)
65 原了解以前(13)
66 原了解以前(14)
67 原了解以前(15)
68 民族語の原了解(1)
69 民族語の原了解(2)
70 民族語の原了解(3)
71 民族語の原了解(4)
72 民族語の原了解(5)
73 民族語の原了解(6)
あとがきにかえて――『心的現象論』の刊行にあたって
【付録資料】『心的現象論』をめぐって
索引
解題
上記内容は本書刊行時のものです。