版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
トリニティ組織 矢野 和男(著) - 草思社
..
詳細画像 0 詳細画像 1
【利用不可】

トリニティ組織 (トリニティソシキ) 人が幸せになり、生産性が上がる「三角形の法則」 (ヒトガシアワセニナリセイサンセイガアガルサンカッケイノホウソク)

ビジネス
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:草思社
四六判
256ページ
定価 1,800 円+税   1,980 円(税込)
ISBN
978-4-7942-2785-0   COPY
ISBN 13
9784794227850   COPY
ISBN 10h
4-7942-2785-X   COPY
ISBN 10
479422785X   COPY
出版者記号
7942   COPY
Cコード
C0034  
0:一般 0:単行本 34:経営
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2025年7月11日
書店発売日
登録日
2025年6月10日
最終更新日
2025年8月10日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

社員が幸せで、生産性が高い組織は、
人間関係に「三角形」が多かった!
1兆件・21年間のデータ解析から導かれた科学的組織論。

山口周氏推薦!
「組織の中に△の人間関係を増やせば、幸福度も生産性も高まる。
ついに日本発の世界水準の組織理論が出ましたね」

【内容より】
●自分の知り合い2人同士も知り合いなら関係は三角形
●組織に三角形が多いと問題解決能力・生産性が向上
●自分の知り合い2人の間に交流がないと関係はV字に
●組織にV字が多いと孤立・離職を生み、生産性は低下
●効率重視の組織構造ほどV字が増え、社員は不幸に
●コミュニケーションや知人が多い人でも孤独感を抱く
●外向的な人は幸福度高いが、周囲の幸福度を下げがち

ベストセラー『データの見えざる手』『予測不能の時代』で、ビジネス界に衝撃を与えた著者が、
1兆件・21年間のデータ解析から導き出したまったく新しい科学的組織論。

【目次】
第1章 孤立社会は誰がつくったのか?
第2章 幸せに法則性はあるのか?
第3章 身体の動きは何を物語っているのか?
第4章 「よい人間関係」とは何なのか?
第5章 「トリニティ」とは何なのか?
第6章 幸せと生産性は共存できるのか?
第7章 私たちはどうすれば幸せになれるのか?
第8章 どうやってトリニティをつくるのか?
第9章 格差社会はどこからはじまったのか?
第10章 GDPからGDTへ

目次

まえがき

第1章 孤立社会は誰がつくったのか?
 孤立という社会の病
 まわりに人がいても、孤立を感じる
 コミュニケーション量は孤立感と関係ない
 孤立を感じる人の周囲にはV字が多い
 V字の3者関係は「用事」の関係
 用事だけの関係がもたらすもの
 V字は分割・板挟みを生む
 「ロジカル・シンキング」とはどういうことか
 分割が孤立感を高める
 三角形は、「分割」への特効薬である

第2章 幸せに法則性はあるのか?
 幸せはスピリチュアルな概念ではない
 大量の人間行動データで何ができるか
 「何が幸せかは人それぞれ」なのか
 多様な幸不幸の中に、法則性はあるのか
 統一法則が持つ真の意義
 多様なものを統一的に理解する

第3章 身体の動きは何を物語っているのか?
 人間行動を計測する上での障壁
 計測機器の開発と活用法を同時に探る
 人と人との関係性に注目する理由
 人の関係性を計測することの難しさ
 身体の動きの3次元データ
 圧倒的なデータ量
 対面データと身体データを紐づける意味
 身体は口ほどに物を言う

第4章 「よい人間関係」とは何なのか?
 幸せな人生に必要な条件
 よい人間関係の条件
 ユニバーサルな人間関係を見つける
 客観・主観をかけあわせる
 質問紙における「幸せ」の意味
 「幸せが減る」は「不幸せが増える」と同義に扱う
 定性データは反証ツールとして活用する
 対面コミュニケーションが多いと幸せなのか
 つながりの数が多いと幸せなのか
 思わぬところに隠れていた「ファクターX」

第5章 「トリニティ」とは何なのか?
 よく会話する相手かどうか
 強い三角形と弱いV字
 集団の幸せ・不幸せに及ぼす影響
 外向的な人が多いことはよいことか
 集団が大きくなればなるほど影響が強くなる
 三角形が意味するのは「仲間」
 生き残りのためには仲間が必要
 現代社会は仲間ができにくい構造
 トリニティ・シンキング
 「分割」の本質を考える
 複雑さを受け止めるには多様性が必要
 3要素の結合の基本性
 三角形は複雑さを内包した関係

第6章 幸せと生産性は共存できるのか?
 幸せと経済性は二者択一なのか
 三角形が多ければ問題解決能力が上がる
 他愛のない雑談が受注率を上げる
 「活発である」=仲間に囲まれると生産性が上がる
 子供の成績も三角形次第
 休み時間と授業中のコミュニケーションの違い
 三角形は人の身体をシンクロさせる
 つながり・身体運動・心理状態は三位一体
 人間の相互作用から生まれる力
 シンクロという普遍的な現象の研究
 シンクロは「スモールワールド」で起きる

第7章 私たちはどうすれば幸せになれるのか?
 ラクな状況が幸せなのか
 ポジティブ心理学に学ぶ
 経験サンプリング法の画期性
 経験サンプリング法と身体運動
 フローになりやすい人となりにくい人
 フローとは、自ら能動的な流れをつくった状態
 フロー理論の誤解
 拡張フロー理論の4つのゾーン
 深いフロー状態に必要なのは「程よい挑戦」
 ラクな状態に居続けるとどうなるのか
 「右回り」スパイラルの法則
 動的な「スパイラル」こそが人生の幸せ
 「スパイラル」を増やしてくれるのが三角形
 人間関係が私たちを動かす
 V字関係は挑戦を阻害する
 無理せず自分目線での「チャレンジングさ」が必要
 新たなV字を三角形に変えていく
 真に人を動かす仕事の報酬とは

第8章 どうやってトリニティをつくるのか?
 トリニティ・リテラシー
 自分の周囲にあるV字に気づき対処する
 V字が形成されるタイミングに気づき対処する
 人間関係よくあるお悩み相談
 Q.自分は内向的なので、人づき合いが苦手なのですが……
 Q.いつ何時も、どんな人とも三角形のつながりは必要ですか?
 Q.リアルで対面しないと、仲間関係にはなれないですか?
 Q.どうしても合わない人とチームを組まないといけないのですが、仲良くなれる気がしません……
 Q.組織づくりに三角形を取り入れるにはどうしたらいいですか?

第9章 格差社会はどこからはじまったのか?
 世の中はなぜ不平等なのか
 検索とSNSが社会を壊した
 「ページランク」という発明
 営利企業が個人の知る情報を決める
 ページランクが優先度を判定する仕組み
 見つかりやすいものはより見つかりやすく
 富めるものが、ますます富む
 ごく一部のページに資産が集中する
 情報発信者が正義になる
 スケールフリーネットワーク
 スモールワールドネットワーク
 伝統的なコミュニティの意義
 コミュニティの代わりに得たもの
 SNSの深刻な問題点

第10章 GDPからGDTへ
 経済指標と三角形
 GDPとは何か
 自分のために挑戦してもGDPに反映されない
 人と助け合ってもGDPに反映されない
 GDPが増えるのはいいことか
 GDPと三角形の奇妙な相関関係
 お金やモノがもたらす幸せの限界
 経済指標に踊らされていないか
 経済成長の陰で犠牲にしてきたもの
 新しい指標「GDT」
 GDPとGDTをかけあわせる
 幸せと生産性に満ちた未来へ

あとがき
参考文献

著者プロフィール

矢野 和男  (ヤノ カズオ)  (

株式会社日立製作所フェロー。株式会社ハピネスプラネット代表取締役CEO。1959年山形県酒田市生まれ。1984年早稲田大学物理修士卒。日立製作所入社。91年から92年まで、アリゾナ州立大にて共同研究に従事し、帰国後1993年に単一電子メモリの室温動作に世界で初めて成功し、ナノデバイスの室温動作に道を拓く。その後、データを活用した人間や組織研究とそのためのウエアラブル技術のパイオニアとして論文被引用件数は4500件、特許出願350件を越える。米「ハーバードビジネスレビュー」誌に、開発したウエアラブルセンサが「歴史に残るウエアラブルデバイス」として紹介される。産業分野へのAI活用を牽引し、開発した多目的AI「H」は、物流、金融、流通、鉄道などの幅広い分野に適用された。組織、生産性、心理学、人工知能からナノテクまでの専門性の広さと深さで知られる。著書『データの見えざる手』が、BookVinegar社の2014年ビジネス書ベスト10に選ばれ、2021年には『予測不能の時代』を上梓。2020年に株式会社ハピネスプラネットを、日立からスピンアウトして設立し、代表取締役CEOに就任。

平岡 さつき  (ヒラオカ サツキ)  (

株式会社インフォバーン サービスデザイナー兼エディター。成安造形大学 情報デザイン領域 非常勤講師。雑誌や書籍の編集、企業や自治体などのwebメディア構築・コンテンツ企画・制作等を経て、現在は企業の新規事業開発やブランディング戦略立案、体験デザイン等に従事。筆力を活かして、知的探求やビジョン策定のアウトプット化の支援も行う。2023年3月から矢野氏とウエルビーイング・シンキングの共同開発に携わる。

上記内容は本書刊行時のものです。