書店員向け情報 HELP
境界知能
教室からも福祉からも見落とされる知的ボーダーの人たち
- 初版年月日
- 2024年3月
- 書店発売日
- 2024年4月4日
- 登録日
- 2024年2月5日
- 最終更新日
- 2024年4月1日
紹介
障害の枠に入らない1700万の人々
目次
第1章 境界知能とは
1境界知能の概念
2知能指数(IQ)とはなにか
3 知的能力障害という精神科診断名
4 青年期以降は軽度知的障害の人と同じ困難さがある
5 ボーダーという用語
第2章 境界知能:乳幼児期
1 発達指数による知的能力の評価
2 乳幼児期の境界知能
3 発達をさまざまな角度から評価する
4 5歳未満は暫定診断
5 境界知能の要因
■症例1 7歳小学1年生Aさん
■症例2 5歳の男の子Bさん
第3章 小学・中学生の時期
1 学校で支援が必要な対象として調査が行われていない
2 その場をやりすごすことで精一杯
3 学校での対応に限界がある
4 二次合併症が多い
■症例3 不登校になって支援されたCさん
■症例4 学校に頼らずに、放課後に学習支援をしたDさん
第4章 青年期、高校以降
■症例5 進学先に悩むEさん
1 中学を卒業時に進学先が決まらない
2 高校での勉強についていけない、次の進路の相談ができない
3 高校卒業後、就労の猶予期間として進学
4 障害者雇用と一般雇用の狭間で就労には不利になる
5 二次障害が雇用をさらに難しくする
6 雇用が決まらないと家族の不安が増強する
第5章 境界知能の子どもに必要な支援
1 早期支援を受けたケースと受けられなかったケースの比較
■症例6 早期から全面的にフォローする家族がいるFさん19歳
■症例7 学校に通うだけになってしまったGさん22歳男性
2 境界知能の人が身近にいることを知る
3 社会の理解の現況とこれからの課題
4 臨床家や支援者からなぜ見落とされてきたのか
5 支援を必要とする境界知能の人
6 発達障害と併存する場合の対応
7 知的障害の人に漏れのない支援を
8 診断、評価、支援ができる人材を育成すること
9 教育のユニバーサル化
10 教育方法の改善と教員の意識改革
11 社会の方が歩みよる
第6章 精神医学の知的障害診断との関連
1 偏見を生まない用語に
2 アメリカ知的・発達障害協会の知的障害の概念
3 2つの精神医学の診断概念
4 知的障害で支援を受けていない人もいる
第7章 発達障害との併存
1 発達障害の定義
2 発達障害のタイプ
3 知的障害と発達障害
4 顕在化しにくい発達障害
5 発達障害の疫学(割合)
6 発達障害の人の多様性
7 発達障害の人のIQ
8 境界知能と発達障害の併存(重なり合い)
9 二次合併症の多さ
10 発達障害と境界知能の併存
11 MBDという概念
保護者からのよくある質問
上記内容は本書刊行時のものです。