版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
イラスト版 発達に遅れのある子どもと学ぶ性のはなし 伊藤 修毅(編著) - 合同出版
..
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

イラスト版 発達に遅れのある子どもと学ぶ性のはなし (イラストバンハッタツニオクレガアルコドモトマナブセイノハナシ) 子どもとマスターする性のしくみ・いのちの大切さ (コドモトマスタースルセイノシクミ イノチノタイセツサ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:合同出版
B5判
120ページ
定価 1,600 円+税   1,760 円(税込)
ISBN
978-4-7726-1100-8   COPY
ISBN 13
9784772611008   COPY
ISBN 10h
4-7726-1100-2   COPY
ISBN 10
4772611002   COPY
出版者記号
7726   COPY
Cコード
C0037  
0:一般 0:単行本 37:教育
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2015年8月13日
最終更新日
2015年8月13日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

発達に遅れのある子どもたちの自己肯定感を育み、自分の性について自分で決定する力をつけるための性教育の参考書です。男女のからだ、出産、セックス、性暴力、障害理解など、子どもと学べる50の項目を、イラストを多用し、平易なことばづかいで解説しました。さまざまな発達上の遅れで、性への理解に困難さをもつ子どもたちへの性教育にお役立てください。
性教育を行なう「おとなたち」の戸惑いを解消し、実践にも役立つ!

目次

第1章 からだの理解
◆じぶんのからだをしろう
◆からだのとくべつなぶぶん
◆おふろってきもちいい
◆おとこの子とおんなの子のからだ
◆おとこの子の性器ってどうなっているの? 
◆おんなの子の性器ってどうなっているの? 
◆おとこの子の二次性徴ってなに? 
◆おんなの子の二次性徴ってなに? 
◆射精のしくみ
◆月経・排卵のしくみ
◆あかちゃんができるまで
◆人工妊娠中絶ってどんなこと? 
◆性的コンプレックスがあるときは? 
◆わたしは、女それとも男?

第2章 性行動の選択
◆「きもちいい」ふれあい
◆勇気を出して「イヤ」といおう
◆じぶんの性器にふれること
◆身だしなみをととのえる
◆恋するきもち
◆夢精したらどうしたらいいの? 
◆月経のときはどうしたらいいの? 
◆ハグのマナー
◆マスターベーションってどんなこと? 
◆セックスってどんなこと? 
◆性情報のえらびかた
◆性感染症の予防
◆ピルってどんなくすり?

第3章 性と人間関係
◆みんなといっしょがたのしいよ
◆いのちのはじまり
◆あかちゃんの生活
◆心地よい距離をさがすために
◆すきな人ができたときのために
◆つきあうってどういうこと? 
◆失恋はかなしいけれど
◆きもちをたしかめあう
◆ネットでのきけんな出会い
◆デートDVってなに? 
◆結婚するってどういうこと?

第4章 性的人権の尊重
◆たいせつなわたし
◆みんなおなじ、たいせつないのち
◆さまざまな家族
◆イヤなことをされたら「イヤだ」という
◆いろいろな「すき」
◆男らしさって? 女らしさって? 
◆あなたがきずつけられないために
◆だれかをきずつけないために
◆障害ってなんだろう? 
◆性同一性障害ってなに? 
◆からだはお金で売り買いできません
◆性のことはじぶんで決める

著者プロフィール

伊藤 修毅  (イトウ ナオキ)  (編著

日本福祉大学子ども発達学部。東京国際大学教養学部卒業(1998), 北海道立高等養護学校教諭(1998~2007), 奈良教育大学大学院教育学研究科修了(2009), 立命館大学大学院社会学研究科修了(2012), 日本福祉大学赴任(2012).

上記内容は本書刊行時のものです。