版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
ロシアのなかのソ連 馬場朝子(著) - 現代書館
..
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

出版者情報

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文サイト:

ロシアのなかのソ連 (ロシアノナカノソレン) さびしい大国、人と暮らしと戦争と (サビシイタイコク ヒトトクラシトセンソウト)

社会一般
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:現代書館
四六判
192ページ
定価 1,800 円+税   1,980 円(税込)
ISBN
978-4-7684-5925-6   COPY
ISBN 13
9784768459256   COPY
ISBN 10h
4-7684-5925-0   COPY
ISBN 10
4768459250   COPY
出版者記号
7684   COPY
Cコード
C0030  
0:一般 0:単行本 30:社会科学総記
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2022年7月20日
最終更新日
2022年9月2日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2022-11-12 毎日新聞  朝刊
MORE
LESS

紹介

いま、ロシアを考えるヒントがいっぱい !!
なぜ、ロシアは孤立してしまうのか。大陸のど真ん中にあって、周辺国とうまくやれないのはどうして?
2022年2月24日、ロシアのウクライナへの軍事侵攻により、「冷戦終結以後」の世界の終わりがはじまりました。ロシアはいったい何を考えているのか、さまざまな憶測も飛び交っています。
1991年にソ連は解体しましたが、そもそも、いったいソ連とはなんだったのか、社会主義体制から資本主義に舵を切ったロシアの30年間とはなんだったのか。
高校卒業後、ソ連・モスクワ大学に6年間留学し、NHKで40本以上のソ連・ロシア関係の番組を制作してきた、日本で指折りのソ連・ロシアウオッチャー馬場朝子さんに自身の体験や現地で暮らす人の言葉をとおして案内してもらいます。
カバーの絵はValentine Goubarevさん。ベラルーシのアニメーション作家です。

目次

はじめに ロシアはソ連へ回帰するのか

第一章 えっ! 資本主義!?
 格差と平等の狭間で
 ロシア的働き方
 市場経済は甘くなかった
 実はアメリカ好き?


第二章 さびしい大国
 ロシアはヨーロッパかアジアか
 ロシアの「大国願望」
 イデオロギーって何?
 みんな一緒が好き
 ロシア正教の底力


第三章 暮らしのなかのソ連、民主主義ってなんだ?
 民主主義嫌い
 女性の力
 離婚大国
 休む力
 迷信深いロシアの人たち
 危機対応力
 芸術大国
 言論の自由

第四章 ソ連・ロシアの戦争
 大祖国戦争
 アフガニスタン侵攻
 ウクライナ侵攻

おわりに

フィルモグラフィー

著者プロフィール

馬場朝子  (ババトモコ)  (

1951年熊本生まれ。1970年よりモスクワ国立大学文学部に6年間留学。
帰国後、NHKに入局、「ソビエト市民の静かな革命 ラトビア人民戦線 独立への息吹き」、「私は臆病者―プラハ侵攻に反対した赤の広場の8人」、「スターリンの子供たち」、「未完の大作アニメに挑む―映像詩人ノルシュテインの世界」、「ウクライナ危機 市民たちの30年」など40本以上の番組を制作。
著書『タルコフスキー 若き日、亡命、そして死』(青土社)、『低線量汚染地域からの報告 チェルノブイリ26年後の健康被害』(共著、NHK出版)。

上記内容は本書刊行時のものです。