版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
民主主義再生のためにすべきこと 柿本 昭人(著/文) - 学芸出版社
..
【利用不可】

民主主義再生のためにすべきこと (ミンシュシュギサイセイノタメニスベキコト)

社会科学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:学芸出版社
A5判
104ページ
定価 900円+税
ISBN
978-4-7615-0901-9   COPY
ISBN 13
9784761509019   COPY
ISBN 10h
4-7615-0901-5   COPY
ISBN 10
4761509015   COPY
出版者記号
7615   COPY
Cコード
C0030  
0:一般 0:単行本 30:社会科学総記
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2015年8月13日
最終更新日
2015年8月13日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

社会的課題に向き合う「政策」はいかにあるべきか。また、その立案・実行を担う人材をどう育てるか。関係する研究領域が学際的に協力し、問題発見と問題解決に取り組む「政策学」の考え方を、身近な問題をできるだけわかりやすく論じることで示すシリーズ。1巻では、揺らぐ民主主義を根本から考え直す多角的な視点を提供する。

目次

はじめに

第1章 子どものままじゃいられない
     ―民主主義が機能するための大人の責任………柿本昭人
1 『あたらしい憲法のはなし』から振り返る民主主義の原理
2 繰り返されてきた主権者の代理人による主権の強奪
3 「自分が投票しても何も変わらない」という無関心が正当な選挙、正当な代表の放棄につながる
4 主権者になりたくない大人が新しい抑圧を生む

第2章 公正な選挙は民主的で安定した社会を保証できるか
      ―タイ、トルコを例に………川浦昭彦
1 公正な選挙が民主主義の最低条件
2 公正な選挙が自動的によい社会をもたらすか
3 民主主義を成熟させるために-権力をチェックする手続きの重要性

第3章 政治的インタビューは機能しているか
      ―日本のテレビ討論番組を考えよう………オフェル・フェルドマン
1 民主主義における政治的インタビューの役割
2 政治家ははぐらかす回答を好むー「どっちつかず」理論
3 日本の代表的テレビ番組におけるインタビューの実態
4 日本の政治的インタビューをどう見るか

第4章 意思決定における市民参加の意義
      ―環境政策を例として………小谷真理
1 環境問題に向かい合うとき
2 市民参加のための三つの権利

第5章 市民が政策に関わる社会実験
      ―討論型世論調査の可能性………田中宏樹
1 なぜ「政策」を学ぶのか
2 市民が政策に関わる社会実験-「討論型世論調査」とは

第6章 民主的行政の確立への遠い道
      ―政治と行政の関係を考える………真山達志
1 政治と行政の望ましい関係とは
2 政策形成においても無視できない行政の役割
3 政策実施における行政の優位性
4 現代行政に求められるもの

第7章 シビリアン・コントロールと軍の効率化
      ―日本型文民統制の行方………武蔵勝宏
1 防衛省改革会議は何を提言したのか
2 民主党連立政権における防衛省組織改革の棚上げ
3 自公連立政権の復帰と防衛省改革の推進
4 どのような組織改革を目指すべきか

第8章 「坂の上の雲」をぬけて
      ―新たな社会を作り上げるために………川上敏和
1 近年の日本社会と民主主義
2 海賊の民主主義
3 「坂の上の雲」をぬけて
4 日本の将来を考えることの意義

著者プロフィール

柿本 昭人  (カキモト アキヒト)  (著/文

同志社大学政策学部・総合政策科学研究科教授。
1961年生まれ。1992年京都大学博士(経済学)、名古屋外国語大学教授を経て、2003年10月同志社大学着任。専門分野は社会思想史、政策価値論。主な著書に『健康と病のエピステーメー』(ミネルヴァ書房、1991)、『社会の実存と存在』(共著、世界思想社、1998)。

川浦 昭彦  (カワウラ アキヒコ)  (著/文

同志社大学政策学部・総合政策科学研究科教授。
1959年生まれ。1989年ハワイ大学経済学Ph. D. 取得、新日本製鐵株式会社(現・新日鐵住金株式会社)、国連アジア太平洋経済社会委員会、世界銀行等を経て、2005年4月から現職。専門分野は応用経済学、公共選択。主な著書にInstitutional Change in Japan(共著、Routledge、2006)、International Sports Economics Comparisons(共著、Praegers Publishers、2004)。

オフェル・フェルドマン  (オフェル フェルドマン)  (著/文 | 編集

同志社大学政策学部・総合政策科学研究科教授。
1954年生まれ。1987年東京大学社会学研究科社会心理学研究室博士課程修了(博士号取得)。鳴門教育大学助教授、オハイオ州立大学(フルブライト基金)客員教授を経て、2004年4月から現職。専門分野は政治心理学、政治的コミュニケーション。主な著書に『政治心理学』(ミネルヴァ書房、2006)、Talking Politics in Japan Today(UK: Sussex Academic Press, 2004)。

小谷 真理  (コタニ マリ)  (著/文

同志社大学政策学部准教授。
1976年生まれ。2004年関西学院大学法学研究科博士課程後期課程単位満了退学(法学博士)、福岡大学法学部専任講師を経て、2009年4月から現職。専門分野は行政法、環境法。主な著書に『まちづくり・環境行政の法的課題』(共著、日本評論社、2007)、『ケースブック アメリカ法概説』(共著、レクシスネクシス・ジャパン、雄松堂出版、2007)。

田中 宏樹  (タナカ ヒロキ)  (著/文

同志社大学政策学部・総合政策科学研究科教授。
1967年生まれ。2000年大阪大学大学院国際公共政策研究科博士課程修了。博士(国際公共政策)。PHP総合研究所主任研究員、同志社大学政策学部准教授を経て、2008年4月より現職。専門分野は公共経済学、政策評価論。主な著書に『政府間競争の経済分析-地方自治体の戦略的相互依存の検証』(勁草書房、2013)、『公的資本形成の政策評価-パブリック・マネジメントの実践に向けて』(PHP研究所、2001)など。

真山 達志  (マヤマ タツシ)  (著/文

同志社大学政策学部・総合政策科学研究科教授。
1955年生まれ。1986年中央大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得退学。茨城大学助教授、同志社大学法学部教授等を経て、2004年4月から現職。専門分野は行政学。主な著書に『政策形成の本質』(成文堂、2001)、『ローカル・ガバメント論』(編著、ミネルヴァ書房、2012)など。

武蔵 勝宏  (ムサシ カツヒロ)  (著/文

同志社大学政策学部・総合政策科学研究科教授。
1961年生れ。1996年神戸大学大学院法学研究科より博士(法学)、2007年大阪大学大学院国際公共政策研究科より博士(国際公共政策)。名城大学法学部助教授、同志社大学大学院総合政策科学研究科教授を経て2010年から現職。専門分野は立法過程論、政軍関係論。主な著書に、『議員立法の実証研究』(信山社、2003)、『冷戦後日本のシビリアン・コントロールの研究』(成文堂、2009)。

川上 敏和  (カワカミ トシカズ)  (著/文

同志社大学政策学部・総合政策科学研究科教授。
1966年生まれ。1997年筑波大学社会工学研究科博士過程退学。福島大学助教授、同志社大学政策学部准教授を経て2011年より現職。専門分野はゲーム理論の応用、産業組織論。主な著書に“Collusion and Predation under the Condition of Stochastic Bankruptcy”( The Japanese Economic Review, 2010)。

上記内容は本書刊行時のものです。