書店員向け情報 HELP
形式意味論入門
- 書店発売日
- 2016年9月20日
- 登録日
- 2016年9月7日
- 最終更新日
- 2025年2月21日
紹介
形式意味論は、その表現形の煩雑さから、とかく敬遠されがちである。本書では意味論研究の経験が一切ない読者を対象に、形式意味論の基本からはじめて、その思考法を平易に解説する。数学や論理学の知識のない人でも楽しく読み進められるよう、実例に即して諸概念を分かりやすく導入する。ラムダ(λ)恐怖症の人でも、数式アレルギーの人でも、形式意味論の考え方に親しみ、自分の研究に活かす方策を手に入れることができる。
目次
はしがき
第1章 形式意味論の全体図
1.1. 「意味」とは何か
1.2. 合成意味論の枠組み
1.3. 統語構造― 「設計図」としての文構造
第2章 単語の意味―タイプ理論とその適用―
2.1. 対象言語とメタ言語
2.2. タイプ理論(Type Theory)
2.3. 複合タイプ
2.3.1. 〈e, t〉タイプ
2.3.2. 〈e, 〈e, t〉〉タイプ
第3章 世界の捉え方と表現形―モデル世界意味論とラムダ演算―
3.1. モデル世界意味論
3.1.1. Model PEANUTSという「箱庭」
3.1.2. Model PEANUTSにおける〈e, t〉タイプの述語
3.1.3. Model PEANUTSにおける〈e, 〈e, t〉〉タイプの述語
3.1.4. タイプ理論再び―その他の語彙範疇の意味タイプ
3.2. ラムダ演算子
3.2.1. ラムダ演算子のしくみ
3.2.2. 前提(presupposition)―定冠詞theの制約
第4章 意味計算規則―単語と単語をつなぐルール―
4.1. Functional Application (FA)
4.1.1. Functional Application (FA)の概要
4.1.2. モデルの「中」と「外」
4.1.3. 単語の外延の設定のしかた
4.2. Predicate Modification (PM)
4.3. Traces & Pronouns Rule (T&P)
4.4. Predicate Abstraction (PA)
第5章 否定と接続詞―命題論理の使い方―
5.1. 否定(Negation)
5.1.1. 真理表
5.1.2. Wh移動以外の移動に適用されるPredicate Abstraction
5.1.3. 否定文の合成的意味計算
5.2. 連言,選言(and, or)
5.2.1. ANDとORの命題論理
5.2.2. AND, ORの合成的意味計算
第6章 量化子―形式意味論の歴史と発展―
6.1. 主語名詞句のタイプは一体何なのか.
6.1.1. 上位集合,部分集合間の推論関係
6.1.2. 矛盾律
6.1.3. 排中律
6.1.4. 統語的な齟齬
6.1.5. 述語(〈e, t〉タイプ)としてのDP
6.2. 量化子の考え方―形式意味論の軌跡
6.2.1. モンタギュー文法
6.2.2. 一般量化子理論(Generalized Quantifier Theory)
第7章 数量詞上昇(Quantifier Raising)
7.1. 単語の外延を設定する
7.2. 目的語に量化子を含む文
7.3. もうひとつの意味解釈
第8章 代名詞(Pronoun)と省略(Ellipsis)
8.1. 指示代名詞(Referencial pronoun)と束縛代名詞(Bound pronoun)
8.2. 省略(Ellipsis)
8.3. 先行詞内削除(Antecedent-Contained Deletion)
8.4. 統語的束縛と意味的束縛
第9章 仮説を立ててみる
9.1. 主語コントロールと目的語コントロール
9.2. 語彙項目に仮説を立てる
9.3. 統語構造に仮説を立てる
9.4. 仮説の妥当性を検証する
第10章 形式意味論の論文を読み解くために
10.1. 記号や論理式にビビらない― Barwise and Cooper (1981)
10.2. 問いを正しく掴む― Partee (1988)
10.3. 困ったときには具体例― Westerståhl (1985)
10.4. 「攻めの姿勢」で読む― Cohen (2001)
10.5. 仮説を吟味する
参考文献
索 引
上記内容は本書刊行時のものです。