版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
ネーデルラント美術の魅力 尾崎彰宏(監修 解説 著) - ありな書房
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

直接取引:なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

ネーデルラント美術の魅力

芸術
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:ありな書房
A5判
価格 5,000円+税
ISBN
978-4-7566-1542-8   COPY
ISBN 13
9784756615428   COPY
ISBN 10h
4-7566-1542-2   COPY
ISBN 10
4756615422   COPY
出版者記号
7566   COPY
Cコード
C0071  
0:一般 0:単行本 71:絵画・彫刻
出版社在庫情報
在庫あり
書店発売日
登録日
2015年12月8日
最終更新日
2015年12月8日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

プロテスタントの影響が強く残る北部ネーデルラント/オランダでは、教会など宗教施設に礼拝のための宗教画が飾られることはなくなり、壁は白いままであった。イコノクラスムは芸術にも深刻な影響を与えることになる。イコノクラスム以降も宗教画は描かれたが、それらは礼拝のためではなく、美的な対象として、つまり美術愛好家のコレクションのためのものであった。その一方で、風景画、静物画、風俗画といった絵画ジャンルが大きく伸びていくことになった。一七世紀オランダ絵画の誕生である。こうした絵の中にはまったく名前すら伝わっていない市民たちが登場している。彼らは、特定のモデルを描いた肖像画ばかりでなく、市場や住宅、居酒屋などをあつかったさまざまな風俗画に描かれている。一七世紀まで日常の営みが絵に描かれなかったわけでは、もちろんない。決定的に異なるのは、この時代のオランダ美術においてはじめて、日常のありさまが描かれるだけで絵として成立したことでる。つまり、これ以前の絵画に日常的な場面が描かれていても、「聖家族」など宗教主題の点景にすぎず、それ自体で主題として自立しているわけではなかったのである。こうしたオランダ絵画が受容者(消費者)の手に届くようになるには、それまでとは比較にならないくらい美術市場の役割が重要になってくる。需給関係ばかりでなく、社会関係資本(信用関係)に立脚した広義の市場は、芸術家の自由を束縛することになるが、その一方で競争によって近代芸術家にとって最大級の価値ともいえる独創性を生みだす「場」となったのである。

目次

プロローグ ネーデルラント美術の魅力  尾崎彰宏
第1章 《ヘント祭壇画》の不思議──ファン・エイクの新しい絵画世界  元木幸一
第2章 救いへといたる道、あるいは宮廷的なイメージの戯れ──《虚栄と救済の多翼画》に見るハンス・メムリンクの創意  今井澄子
第3章 神の視線が意味するもの──婚礼画としての《快楽の園》  木川弘美
第4章 ヤン・ホッサールトの《聖母を素描する聖ルカ》──画家の矜持と絵画的戦略  寺門臨太郎
第5章 ヘンドリック・ホルツィウス《ダナエ》──ホッサールトの「視覚」からホルツィウスの「感性」へ  尾崎彰
第6章 ヤン・ブリューゲル(父)の〈四大元素〉シリーズ──《火の寓意》をめぐる一考察  廣川暁生
第7章 ヨハネス・フェルメール《音楽の稽古》──ハブリエル・メツーとの芸術的対話をめぐる考察  青野純子
エピローグ ネーデルラント美術の輝き──解題にかえて  尾崎彰宏

あとがき
人名索引

前書きなど

ファン・エイクの《ヘント祭壇画》に、メムリンクの《虚栄と救済の多翼画》に、ヒエロニムス・ボッスの《快楽の園》に、ホッサールトの《聖母を素描する聖ルカ》に、ホルツィウスの《ダナエ》に、ヤン・ブリューゲルの《火の寓意》に、フェルメールの《音楽の稽古》に、ネーデルラント美術の魅力を探る!

版元から一言

あまり知られていない一五世紀から一八世紀までのネーデルラント/オランダ美術の魅力を紹介する!

著者プロフィール

尾崎彰宏  (オザキアキヒロ)  (監修 解説 著

東北大学文学部教授 ネーデルラント/オランダ美術史の日本における第一人者

元木幸一  (モトキコウイチ)  (

山形大学人文学部教授 初期フランドル美術史の日本における第一人者

今井澄子  (イマイスミコ)  (

大阪大谷大学文学部准教授 初期ネーデルラント美術史の専門家

木川弘美  (キガワヒロミ)  (

清泉女子大学文学部准教授 ネーデルラント美術史の専門家

寺門臨太郎  (テラカドリンタロウ)  (

筑波大学芸術系准教授 ネーデルラント美術史の専門家

廣川暁生  (ヒロカワアキ)  (

Bunkamura ザ・ミュージアム主任学芸員 ネーデルラント美術史の専門家

青野純子  (アオノジュンコ)  (

九州大学基幹教育院准教授 オランダ美術史の専門家

上記内容は本書刊行時のものです。