版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
人権 最後のユートピア サミュエル・A・モイン(著) - 明石書店
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文サイト:

在庫ステータス

不明

取引情報

直接取引:なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

人権 最後のユートピア (ジンケンサイゴノユートピア) 個人の権利・社会運動・国際人権 (コジンノケンリシャカイウンドウコクサイジンケン)
原書: The Last Utopia: Human Rights in History

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:明石書店
四六判
384ページ
上製
価格 4,500円+税
ISBN
978-4-7503-5936-6   COPY
ISBN 13
9784750359366   COPY
ISBN 10h
4-7503-5936-X   COPY
ISBN 10
475035936X   COPY
出版者記号
7503   COPY
Cコード
C0336  
0:一般 3:全集・双書 36:社会
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2025年5月10日
書店発売日
登録日
2025年4月2日
最終更新日
2025年4月23日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

「人権」概念は自然権やフランス革命に起源を持つものだという通説を打破し、第二次世界大戦以降に様々な「政治的ユートピア」の倫理・道徳の破綻によって国際的な規範として形成された、という画期的な論考。注目される気鋭の法学者の重要書、待望の邦訳。

目次

序章
第一章 人権以前の人道
第二章 誕生が死を意味する
第三章 なぜ反植民地主義は人権運動ではないのか
第四章 闘いの純粋性
第五章 国際法と人権
終章 モラルの重荷

 付録
  ○英字紙における「人権」の使用頻度
  ○人権年表
 注
 参考文献にかんする補論
 謝辞
 訳者あとがき

前書きなど

訳者あとがき

 本書は、Samuel A. Moyn, The Last Utopia:Human Rights in History(Harvard UP, 2012)の邦訳である。モインは、法学界で主流な権利の適用や解釈を探求する解釈学的な研究手法とは異なる、歴史学的なアプローチで第二次世界大戦以降、普遍的価値とされてきた人権がどのように歴史の舞台に姿を現したのかを探求した。著者は、人権という概念は必ずしも自然権に遡る必要がなく、フランス革命とも理論上の繋がりが希薄であると主張した。彼の分析によれば、個人の権利が国家主権を超克するという現代の人権概念は、すでに破綻してしまった様ざまなユートピアの「後釜」として提起されたものである。この主張は通説とされてきた人権起源のアンチテーゼとして、論争を巻き起こしているという点で特徴的である。

 (…後略…)

著者プロフィール

サミュエル・A・モイン  (サミュエル アーロン モイン)  (

サミュエル・A・モイン(Samuel Aaron Moyn)
現職:イェール大学教授(歴史学)
   コロンビア大学、ハーヴァード大学教授を歴任
最終学歴:カリフォルニア大学バークレイ校 Ph.D
     ハーヴァード・ロー・スクール J.D
     ワシントン大学(セントルイス) B.A
専門領域:国際法、ヨーロッパ近現代思想史、ユダヤ研究
著書:Humane: How the United States Abandoned Peace and Reinvented War (2021, Macmillan)
   Not Enough: Human Rights in an Unequal World (2018, Harvard University Press)
   Christian Human Rights(2015, University of Pennsylvania Press)

楊 懿之  (ヨウ イシ)  (

最終学歴:名古屋大学大学院国際開発研究科博士後期課程在籍中
     神戸大学大学院国際協力研究科修了 修士(法学)
     西南学院大学文学部外国語学科フランス語専攻卒業(文学士)
専門領域:開発法学

四本 健二  (ヨツモト ケンジ)  (監訳

現職:神戸大学大学院国際協力研究科教授
   カンボジア王立経済法科大学客員研究員(2003-2004)
最終学歴:名古屋大学大学院国際開発研究科博士後期課程修了 博士(学術)
     名古屋大学大学院国際開発研究科博士前期課程修了 修士(学術)
     関西学院大学法学部政治学科卒業
専門領域:開発法学、カンボジア法
著書:『カンボジア憲法論』(勁草書房、1999)
編書:『新版 アジア憲法集』(明石書店、2021)(鮎京正訓、浅野宜之と共編)
論文:「カンボジアにおける障害者の政治的権利」(小林昌之編『アジアの障害者の政治的権利:選挙権と被選挙権の実質的平等を求めて』、アジア経済研究所、2024)ほか多数
訳書:『ワクチンが起こした奇跡 予防接種拡大計画:感染症と闘った人々の記録』(ジューン・グッドフィールド著、明石書店、2021)、『カンボジア大虐殺は裁けるか:クメール・ルージュ国際法廷への道』(スティーブ・ヘダーほか著、現代人文社、2005)
受賞歴:カンボジア王国サハー・メットライ勲章オフィシエ(2007)

上記内容は本書刊行時のものです。