版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
韓国の教科書を読む 斎藤 里美(編著・監訳) - 明石書店
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

直接取引:なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

韓国の教科書を読む (カンコクノキョウカショヲヨム)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:明石書店
A5判
408ページ
並製
定価 3,000円+税
ISBN
978-4-7503-1773-1   COPY
ISBN 13
9784750317731   COPY
ISBN 10h
4-7503-1773-X   COPY
ISBN 10
475031773X   COPY
出版者記号
7503   COPY
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2003年8月
書店発売日
登録日
2010年2月18日
最終更新日
2015年8月22日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

経済優先の人材育成と国民統合の意識形成が,最大の目標となっている韓国の公教育。「学力」自体が国際競争の渦の中にあるという発想が生む,教育の制度,内容はどのようなものか。転換点を迎えている韓国公教育の現状を教科書の翻訳分析を通して検証する。

目次

1 韓国の教育と教科書
 1 韓国の教育改革とその背景
 2 学力政策の転換
 3 韓国の学校制度と教育の現状
 4 韓国の教科書制度
 5 韓国の教科書を読むにあたって
 6 本書のねらい

2 韓国の教科書を読む(抄訳)
 1 国語の教科書を読む
 2 社会の教科書を読む
 3 数学の教科書を読む
 4 自然・科学の教科書を読む
 5 道徳の教科書を読む

3 資料編
 1 「教育基本法」(訳)
 2 「初等・中等教育法」(抄訳)
 3 「教科用図書に関する規定」(抄訳)
 4 韓国教育部『自律と創意にもとづく生徒中心の教育課程』(抄訳)
 5 全国教職員労働組合『第7次教育課程闘争のために(1)』より(抄訳)

前書きなど

 本書は、韓国の教科書翻訳を通して、この国の学力管理政策を明らかにしようと試みたものである。韓国の「教科書」といえば、多くの読者が想起するのは歴史教科書かもしれない。実際、韓国の歴史教科書の多くが日本語に翻訳され、読者の関心を惹きつけてきた。私たちは、国家が国民に求める歴史認識を如実に反映した歴史教科書から、公教育による「国民統合」をめざす韓国を理解する手がかりを得てきたのである。 しかしここでは、韓国の公教育のもう一つの顔に迫りたいと思う。それは、韓国が国際社会と世界市場に向けて、より多くの人材を育成し、輩出しようとさまざまな改革に邁進する姿である。国の将来を賭けた経済優先の人づくりが、後に詳述するように、いまや初等・中等教育から高等教育に至る公教育を支える中心的なイデオロギーになっている。 「国民統合」と「人材育成」という二つの顔は、公教育を「国づくり」の一環と見る点で、同根のものと見るのが自然であろう。そしてその顔の裏にあるのが、前者の場合は「内なるナショナリズム」、後者の場合は「外なるナショナリズム」といえよう。 公教育を「国づくり」「経済政策」の一環と見る公教育観は、隣国韓国に限らない。昨今の日本の「学力低下」論を「学力危機」ととらえる論調の中には、労働力の質の低下と結び付ける議論が声高な一方で、「学ぶ権利としての学力」保障を主張する議論はどこかよわよわしい。 しかし一方で、労働力の国際移動が激しくなってきた現代社会においては、国家が提供する公教育の質が、どの国で子どもに教育を受けさせるか、さらにはどの国で暮らすかを個人が選択する際の判断規準になりやすい。そして一般的には、高所得者層ほどこの選択権を行使する機会を持つことになる。いまや国家は「選ばれる」存在になっている。「公教育」が提供する「学力」自体が他のあらゆる商品同様、国際競争の中で価値を問われるという事態にさらされているのも、もう一つの事実である。 公教育を「国づくり」の一つと位置づける現代の国家は、明確な「学力」像を描けているのだろうか。また、個人が「住民の権利」あるいは「商品」の一つとして期待する「公教育」や「学力」の姿は、人類の幸福を志向するものとなっているのだろうか。さらには、両者の間に、どのような矛盾や確執が存在しているのか。 公教育をめぐるこのような問いに答えるためには、国家の行う公教育がどのような学力観を前提にしたものなのか、またそれは市民の、あるいは個人のどのような教育要求に対応したものなのかを知っておく必要がある。 韓国の学力管理政策は、かつての日本の公教育を、そして近未来の日本の公教育を想起させる。2003年、韓国では、「教育行政情報システム(NEIS)」によって学校がもつさまざまな個人データの電子化、ネットワーク化が国によって進められようとしており、多くの市民をまきこんだ議論が沸き起こっている。国による学力や学習歴の一元管理は、私たちの生活に何をもたらすのだろうか。 韓国の学力管理政策に日本のそれを重ね合わせてみることで、市民社会がめざすべき学力像が見えてくるのではないか。本書がそうした際の一助となれば、望外の喜びである。まえがき 編者

著者プロフィール

斎藤 里美  (サイトウ サトミ)  (編著・監訳

〈担当〉 「まえがき」「第1章」「あとがき」の執筆<br>    本書の編集および第2章、第3章の監訳<br>〈専攻〉 教育学(教育目標・評価論)<br>〈著書〉 『シンガポールの教育と教科書』(明石書店、2002年)<br>    『日本語教育の理論と実際』(大修館書店、1993年)等<br>〈経歴〉 1960年 静岡県生まれ<br>    1982年 お茶の水女子大学文教育学部卒業<br>    1990年 一橋大学大学院社会学研究科博士課程満期退学<br>    現在 東洋大学文学部教授

李 渭京  (イ ウィキョン)  (

〈担当〉 第2章「国語」「社会」の教科書および第3章資料編「教育基本法」「初等・中等教育法」「教科用図書に関する規定」を翻訳<br>〈経歴〉 1965年 韓国ソウル生まれ<br>    1991年 来日<br>    1998年 上智大学大学院新聞学研究科博士前期課程修了<br>    神奈川韓国総合教育院、DENHOUSE外国語スクール韓国語講師を経て、現在翻訳のフリーランスとして活動<br>〈翻訳〉 『中国の教科書 韓国の教科書』(斎藤里美編・監訳、2000年)

嚴 浩心  (オム ホシム)  (

〈担当〉 第2章 「道徳」の教科書を翻訳<br>〈経歴〉 1964年 韓国ソウル生まれ<br>    1991年 来日<br>    1997年 東洋大学社会学部社会福祉学科卒業<br>〈翻訳〉 「金東仁『じゃが芋』にみる韓国の文学教育」(東洋大学紀要『言語と文化』創刊号、2001年)<br>    現在、通訳・翻訳等のフリーランスとして活動

加藤 周治  (カトウ カネハル)  (

〈担当〉 第2章 「数学」「自然」「科学」の教科書を翻訳<br>〈経歴〉 1953年 愛知県生まれ<br>    1975年 名古屋大学工学部卒業<br>    韓国に興味を持ち韓国語を学習して現在に至る<br>    現在、化学会社の技術者として勤務

金 興重  (キム フンチュン)  (

〈担当〉 第3章資料編『自律と創意にもとづく生徒中心の教育課程』および『第7次教育課程闘争のために』を翻訳<br>〈経歴〉 1965年 韓国京畿道生まれ<br>    1991年 来日<br>    1998年 東洋大学社会学部応用社会学科卒業<br>    1998年5月~2002年10月 (株)統一日報社記者<br>    2002年 メディア通信社を設立<br>    現在 メディア通信社代表

上記内容は本書刊行時のものです。