版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
社会福祉 杉本 敏夫(監修) - ミネルヴァ書房
..
【利用不可】

社会福祉 (シャカイフクシ) 巻次:4 原理と政策 (ゲンリトセイサク)

このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
260ページ
定価 2,400 円+税   2,640 円(税込)
ISBN
978-4-623-09159-1   COPY
ISBN 13
9784623091591   COPY
ISBN 10h
4-623-09159-7   COPY
ISBN 10
4623091597   COPY
出版者記号
623   COPY
Cコード
C3336  
3:専門 3:全集・双書 36:社会
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2021年5月1日
書店発売日
登録日
2021年3月23日
最終更新日
2025年4月5日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

社会福祉分野では、経済格差や多文化共生、多様な信条・価値観等が絡む社会問題に多角的な視点をもち、包括的・持続的に対応できる社会福祉士・精神保健福祉士・保育士等の養成が急務の課題である。本書は社会福祉や保育を学ぶ学生の入門テキストとして、今日の社会福祉制度の状況をわかりやすく解説する。

目次

シリーズ刊行によせて

プロローグ 社会福祉を学ぶにあたって


 第Ⅰ部 社会福祉の理念・歴史・理論と意義,制度と体系

第1章 社会福祉の構造と理念
 1 社会福祉の基本構造
 2 社会福祉の理念
 3 社会福祉の概要
 4 社会福祉の援助(ソーシャルワーク)と生活支援

第2章 社会福祉の歴史的変遷
 1 社会福祉の歴史
 2 海外の福祉の歴史
 3 第二次世界大戦前のわが国の社会福祉の歴史
 4 第二次世界大戦後のわが国の社会福祉の歴史

第3章 社会福祉の思想・哲学・理論
 1 福祉の思想と哲学
 2 戦後の社会福祉の思想の展開
 3 社会福祉の理論
 4 「産業主義理論」と「権力資源動員論」

第4章 社会福祉の論点・対象とニーズ
 1 社会福祉の論点
 2 社会福祉の対象とニーズ
 3 福祉政策におけるニーズと資源
 4 ニーズと資源を把握する際の視点とその方法

第5章 社会福祉の法体系と法制度
 1 法律と制度
 2 社会福祉の法体系
 3 社会福祉の主な法制度
 4 社会福祉に関連する法律・条約

第6章 社会問題と福祉利用過程の課題
 1 社会問題の背景とは
 2 社会問題と具体例
 3 福祉を利用する人々と支援者
 4 福祉を利用する過程で生じる課題

第7章 社会福祉政策の構成要素と過程
 1 福祉レジームと福祉国家の成立と類型
 2 福祉政策および関連政策
 3 福祉政策の構成要素と福祉供給過程
 4 福祉政策の手法と評価

第8章 社会福祉の行財政と指針・計画
 1 社会福祉における行政の役割と意義
 2 社会福祉と福祉財政
 3 社会福祉と計画

第9章 社会福祉の供給組織
 1 供給組織としての行政
 2 サービス供給組織の母体
 3 サービス供給組織である各種専門機関
 4 多元化する福祉サービスの提供における連携・協働

第10章 社会福祉の各種事業と施設
 1 社会福祉事業の概要
 2 社会福祉施設の種類と目的
 3 社会福祉法人制度改革と今後について

第11章 社会福祉の専門職と実務者
 1 社会福祉の専門と実務
 2 社会福祉の各分野で働く専門職と実務者
 3 社会福祉の関連領域の主な専門職との連携と協働

第12章 社会福祉におけるソーシャルワーク
 1 相談援助技術の体系
 2 援助の過程・プロセス
 3 相談援助の展開

第13章 評価制度・権利擁護制度と苦情解決
 1 福祉サービス利用者保護(支援)制度
 2 利用者への情報提供とサービス評価
 3 利用者の権利擁護と苦情解決
 4 苦情解決制度
 5 権利擁護と苦情解決・評価制度の課題


 第Ⅱ部 社会福祉の現状と諸課題

第14章 貧困・差別や孤立に対応する地域ネットワーク構築
 1 地域における孤立の現状
 2 地域ネットワークの構築
 3 ソーシャル・インクルージョンを目指して今後の課題と展望
 コラム 大牟田市における地域ネットワーク構築 

第15章 人口減少社会と子ども・子育て支援の総合施策
 1 少子化の動向
 2 少子化対策の動向
 3 子ども・子育て支援対策の推進
 4 少子化対策と子ども・子育て支援に関わる様々な取り組み
 コラム 保護者の子育て負担を軽減する取り組み 

第16章 地域包括ケアから地域共生社会の構築へ
 1 超高齢社会がもたらす課題
 2 地域包括ケアシステムとは
 3 地域共生社会の構築に向けての今日的課題
 コラム 地域共生社会を実現するための支援者の取り組み 

第17章 ノーマライゼーションとインクルーシブ社会の実現
 1 障がいの捉え方
 2 ノーマライゼーションの理念と広がり
 3 インクルーシブ社会の実現に向けて
 4 地域社会における共生の実現に向けて今後の課題と展望
 コラム 障がいと生きにくさ 

第18章 国際化と多様性支援の現状と諸課題
 1 人口維持・増加に向けた政策
 2 人口減少における社会政策
 3 労働力の確保と外国人労働者
 4 人口減少社会における多様な文化と価値観の承認
 5 持続可能型社会の構築と課題
 コラム1 こども園における多文化理解の取り組み 
 コラム2 災害発生時のグローバルな情報伝達 

第19章 福祉政策の国際比較と視点
 1 諸外国とわが国の社会福祉の違いを学ぶ視点と意義
 2 ヨーロッパの福祉政策
 3 アメリカの福祉政策
 4 東アジアの福祉政策
 5 福祉の類型
 コラム 社会福祉制度を創ってきた「社会運動・当事者運動」


エピローグ 社会福祉の動向と展望
あとがき
さくいん

著者プロフィール

杉本 敏夫  (スギモト トシオ)  (監修

関西福祉科学大学名誉教授

立花 直樹  (タチバナ ナオキ)  (

2025年5月現在 
関西学院短期大学准教授

波田埜 英治  (ハタノ エイジ)  (

2025年5月現在
関西学院短期大学教授

家高 将明  (イエタカ マサアキ)  (

2025年5月現在
関西福祉科学大学社会福祉学部教授

上記内容は本書刊行時のものです。