版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
承認をめぐる闘争 アクセル・ホネット(著) - 法政大学出版局
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次: ト|ニ|楽天|中|八木
直接取引:あり(その他)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

承認をめぐる闘争 (ショウニンヲメグルトウソウ) 増補版 社会的コンフリクトの道徳的文法 (シャカイテキコンフリクトノドウトクテキブンポウ)

哲学・宗教
このエントリーをはてなブックマークに追加
四六判
354ページ
上製
定価 3,600 円+税   3,960 円(税込)
ISBN
978-4-588-01010-1   COPY
ISBN 13
9784588010101   COPY
ISBN 10h
4-588-01010-7   COPY
ISBN 10
4588010107   COPY
出版者記号
588   COPY
Cコード
C1310  
1:教養 3:全集・双書 10:哲学
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2014年7月
書店発売日
登録日
2014年3月5日
最終更新日
2024年11月8日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2021-10-31 読売新聞  朝刊
評者: 瀧澤弘和(中央大学教授・経済学者)
MORE
LESS

重版情報

2刷 出来予定日: 2019-06-21
MORE
LESS

紹介

現在の批判理論における最重要の課題である「承認」論の重要性を、決定的に位置づけた必読書。第一版の刊行後に寄せられた反響に原著者が応えた、増補「承認の根拠──批判的な反問にたいする応答」を新たに収録する。愛、法(権利)、尊重という三つの承認形式に基づく初期ヘーゲルの思考を援用し、ハーバマスのコミュニケーション論を批判的に展開させ、新たな批判理論の地平を目指す。

目次

日本語版への序文

序文


第Ⅰ部 歴史的な想起──ヘーゲルの本来の理念

第1章 自己保存をめぐる闘争──近代の社会哲学の基礎づけ
第2章 犯罪と人倫──ヘーゲルの間主観性論の新たなアプローチ
第3章 承認をめぐる闘争──ヘーゲルのイェーナ実在哲学の社会理論

第Ⅱ部 体系の現在化──社会的承認関係の構造

第4章 承認と社会化──ミードによるヘーゲルの理念の自然主義的な転換
第5章 間主観的な承認のモデル──愛、法(権利)、連
第6章 人格の同一性と尊重欠如──暴力的抑圧、権利の剥奪、尊厳の剥奪

第Ⅲ部 社会哲学的な展望──道徳と社会的発展

第7章 社会哲学的な伝統の軌跡──マルクス、ソレル、サルトル
第8章 尊重欠如と抵抗──社会的コンフリクトの道徳的論理
第9章 人格的統合の間主観的条件──人倫の形式的構想

承認の根拠──批判的な反問にたいする応答

訳者あとがき(旧版)
訳者あとがき(増補版)
原注
参考文献
事項索引
人名索引

著者プロフィール

アクセル・ホネット  (ホネット アクセル)  (

アクセル・ホネット(Axel Honneth)
1949年ドイツのエッセンで生まれる。1983年にベルリン自由大学で哲学の博士号を取得。現在はフランクフルト大学社会哲学講座正教授、フランクフルト大学社会研究所所長、コロンビア大学哲学科教授を務める。フランクフルト学派第三世代の代表的存在。主な著書に、『権力の批判:批判的社会理論の新たな地平』(河上倫逸監訳、1992年)、『正義の他者:実践哲学論集』(加藤泰史・日暮雅夫他訳、2005年)、『物象化:承認論からのアプローチ』(辰巳伸知・宮本真也訳、2005年)、『自由の権利:民主的人倫の要綱』(水上英徳・大河内泰樹・宮本真也・日暮雅夫訳、2023年)、ナンシー・フレイザーとの論争的共著『再配分か承認か?:政治・哲学論争』(加藤泰史監訳、2013年。以上、法政大学出版局)などがある。

山本 啓  (ヤマモト ヒラク)  (

山本 啓(ヤマモト ヒラク)
1947年山形県生まれ。中央大学大学院法学研究科博士課程修了。博士(政治学)。東北大学大学院名誉教授。専攻:政治学、公共政策論。著書:『ハーバマスの社会科学論』(勁草書房)、『政治と行政のポイエーシス』(編著、未來社)、『NPOと法・行政』(編著、ミネルヴァ書房)、『ローカル・ガバメントとローカル・ガバナンス』(編著、法政大学出版局)、『パブリック・ガバナンスの政治学』(勁草書房)。訳書:マンデル『後期資本主義』(共訳、柘植書房)、トンプソン『批判的解釈学』(共訳、法政大学出版局)、コーン『競争社会をこえて』(共訳、同)、ベック『世界リスク社会』(同)、ウィリアムソン『消費の欲望』(共訳、大村書店)、ピュージ『ユルゲン・ハーバマス』(岩波書店)、キャルホーン編『ハーバマスと公共圏』(共訳、未來社)など。

直江 清隆  (ナオエ キヨタカ)  (

直江 清隆(ナオエ キヨタカ)
1960年埼玉県生まれ。東京大学大学院理学系研究科(科学史・科学基礎論)博士課程単位取得退学。博士(文学)。東北大学大学院文学研究科教授。専攻:哲学、思想史、科学論。共著書:『フッサールを学ぶ人のために』(世界思想社)、『心理学の哲学』(北大路書房)、『科学技術倫理を学ぶ人のために』(同)、『岩波講座哲学9科学/技術の哲学』(岩波書店)、『哲学の歴史9反哲学と世紀末』(中央公論新社)、『知の生態学的転回2技術』(東京大学出版会)。訳書:フィーンバーグ『技術への問い』(岩波書店)、ヤニッヒ『制作的行為と認識の限界』(共訳、国土社)、フレイザー+ホネット『再配分か承認か?』(共訳、法政大学出版局)など。

上記内容は本書刊行時のものです。