版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
第3版 学校法人の内部統制Q&A 有限責任監査法人トーマツ(著) - 第一法規
..
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

第3版 学校法人の内部統制Q&A (ダイサンハンガッコウホウジンノナイブトウセイキュウアンドエイ) 第3版

社会一般
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:第一法規
A5判
376ページ
定価 4,000 円+税   4,400 円(税込)
ISBN
978-4-474-09395-9   COPY
ISBN 13
9784474093959   COPY
ISBN 10h
4-474-09395-X   COPY
ISBN 10
447409395X   COPY
出版者記号
474   COPY
Cコード
C2034  
2:実用 0:単行本 34:経営
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2024年1月18日
最終更新日
2024年2月26日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

学校法人におけるリスク管理から、内部監査、不正対策等を、各業務ごとにQ&A形式で分かりやすく解説した書籍の待望の第3版。学校法人の経営・経理に関係する担当者向けであり、学校法人のアドバイス・監査・税務業務を行う税理士、公認会計士、弁護士も対象とした一冊。

・内部統制に関する重要な論点をQ&Aで分かりやすく解説。
・令和5年に私立学校法が大幅に改正され(令和7年4月1日施行)、学校法人のガバナンスを強化するため、文部科学大臣所轄学校法人等において、内部統制システムの構築が義務付けられた。この改正私立学校法に伴い内容をアップデ-ト。
・会計監査人の役割や、監査法人又は公認会計士による監査等に関する新規設問を追加。

目次

第3版はしがき

第1章 学校法人のガバナンス
Q 1 - 1 学校法人を取り巻く経営環境の変化
Q 1 - 2 学校法人におけるガバナンス
Q 1 - 3 私立学校法の概要
Q 1 - 4 私立学校法の改正の概要
Q 1 - 5 寄附行為
Q 1 - 6 大学設置基準及び寄附行為審査基準
Q 1 - 7 学校法人の管理運営制度
Q 1 - 8 理事会、理事長、理事の役割
Q 1 - 9 評議員会
Q 1 -10 監事
Q 1 -11 会計監査人
Q 1 -12 損害賠償責任
Q 1 -13 財務情報の公表制度
Q 1 -14 財務情報以外の情報の公表
Q 1 -15 私立大学版ガバナンス・コード
Q 1 -16 私学助成制度に関する規制
Q 1 -17 監査法人又は公認会計士による監査
Q 1 -18 監事と公認会計士又は監査法人との連携
Q 1 -19 計算書類等の監査以外に公認会計士等の監査が求められる場合

第2章 内部統制とリスク・マネジメント
Q 2 - 1 内部統制とは
Q 2 - 2 内部統制が話題になっている理由
Q 2 - 3 ガバナンスと内部統制
Q 2 - 4 リスク及びリスク・マネジメント
Q 2 - 5 学校法人におけるリスク
Q 2 - 6 リスク・マネジメントと内部統制
Q 2 - 7 内部統制の基本的枠組み、定義
Q 2 - 8 内部統制の目的
Q 2 - 9 全学的な内部統制と業務プロセスに係る内部統制
Q 2 -10 内部統制の限界
Q 2 -11 内部統制の基本的要素Ⅰ:統制環境
Q 2 -12 内部統制の基本的要素Ⅱ:リスクの評価と対応
Q 2 -13 内部統制の基本的要素Ⅲ:統制活動
Q 2 -14 内部統制の基本的要素Ⅳ:情報と伝達
Q 2 -15 内部統制の基本的要素Ⅴ:モニタリング
Q 2 -16 内部統制の基本的要素Ⅵ:ITへの対応
Q 2 -17 業務プロセスに係る内部統制Ⅰ:学生生徒等納付金
Q 2 -18 業務プロセスに係る内部統制Ⅱ:人件費
Q 2 -19 業務プロセスに係る内部統制Ⅲ:購買
Q 2 -20 業務プロセスに係る内部統制Ⅳ:固定資産の管理
Q 2 -21 業務プロセスに係る内部統制Ⅴ:財務
Q 2 -22 中長期計画に関連する内部統制
Q 2 -23 BCPに関連する内部統制
Q 2 -24 人事・労務環境に関連する内部統制
Q 2 -25 附属病院における内部統制
Q 2 -26 学校法人の出資する会社の内部統制
Q 2 -27 国立大学法人における内部統制
Column 内部統制はどの程度教職員に認知されているのか?

第3章 内部監査の意義・要件
Q 3 - 1 内部監査の意義・要件
Q 3 - 2 内部監査の種類
Q 3 - 3 三様監査
Q 3 - 4 内部監査を実施するに当たっての留意点
Q 3 - 5 内部監査の一連のプロセス
Q 3 - 6 内部監査の品質管理
Q 3 - 7 業務監査の具体的な進め方
Q 3 - 8 業務監査における監査要点の識別
Q 3 - 9 会計監査を中心とした附属学校の内部監査
Q 3 -10 コンプライアンスに関する内部監査
Q 3 -11 資金運用業務に対する内部監査
Column 学校法人と会社法における内部監査の比較

第4章 学校法人におけるIT統制とシステム監査
Q 4 - 1 内部統制におけるIT統制の役割
Q 4 - 2 学校法人におけるITの特徴
Q 4 - 3 業務処理統制と情報システム
Q 4 - 4 全般統制と情報システム
Q 4 - 5 ITと内部監査

第5章 学校法人における不正への対応
Q 5 - 1 学校法人における不正
Q 5 - 2 学校法人における不正リスク要因
Q 5 - 3 不正に対する内部統制
Q 5 - 4 不正発覚の発端
Q 5 - 5 不正調査
Q 5 - 6 公的研究費補助金の不正使用への対応
Q 5 - 7 資金運用資産の横領
Q 5 - 8 資金運用資産の横領の例
Q 5 - 9 周辺会計に関する不正
Q 5 -10 学校が管理していない周辺会計に関する横領の例
Q 5 -11 寄付金に関する不正
Q 5 -12 寄付金に関する不正の例
Column 不正事例

執筆者一覧
法人紹介

旧版ISBN
9784474069190

上記内容は本書刊行時のものです。