版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
ユング派精神分析の四本の柱 マリー・スタイン(著) - 創元社
..
詳細画像 0 詳細画像 1 詳細画像 2 詳細画像 3 詳細画像 4
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

本社:
注文電話番号:
注文FAX番号:
受注センター:
注文電話番号:
注文FAX番号:
東京支社:
注文電話番号:
注文FAX番号:
注文サイト:

ユング派精神分析の四本の柱 (ユングハセイシンブンセキノヨンホンノハシラ)

哲学・宗教
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:創元社
四六判
縦188mm 横128mm 厚さ14mm
重さ 224g
184ページ
定価 2,800 円+税   3,080 円(税込)
ISBN
978-4-422-11843-7   COPY
ISBN 13
9784422118437   COPY
ISBN 10h
4-422-11843-9   COPY
ISBN 10
4422118439   COPY
出版者記号
422   COPY
Cコード
C0011  
0:一般 0:単行本 11:心理(学)
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2025年7月10日
書店発売日
登録日
2025年5月9日
最終更新日
2025年7月22日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

《ユング生誕150年。ユング派分析家の国際的リーダーが開く、ユング心理学への新しい扉》

本書で著者のスタインが立てた問いは「ユングのアプローチは他のアプローチと何が違うのか」「その他のさまざまな心理療法と一線を画す本質的な特徴は何なのか」というものであり、長年にわたる探究と同僚たちとの深い対話を通して、最終的に彼はユング心理学のエッセンスを次の「四本の柱」に絞って抽出しました。

第一の柱は「個性化」という考え方です。これは、人生を通じて私たちがどのように自己を見つけ、成長し、真に「自分らしく」なっていくのかを示す指針です。ユング心理学では、この過程こそが心理的発達の本質とされています。

第二の柱は「転移」と「逆転移」による治療的関係の捉え方です。セラピストとクライエントの関係は、単なる対話によるものだけではありません。そこには無意識レベルで交わされる深い感情と力動が存在し、ユング派の分析家はそれを繊細に読み取ります。

第三の柱は「夢」に対するアプローチです。夢は、私たちの無意識からのメッセージであり、ユングはそれを心の奥深くとつながる道として重視しました。ここでは、夢をどう理解し、どう扱うかが丁寧に語られています。

第四の柱は「アクティブ・イマジネーション」と呼ばれるユング派特有の技法です。これは、意識的にイメージと向き合い、無意識と対話することで深い内的変容を促すものです。

これら四本の柱が組み合わさることで、ユング心理学は他の心理療法とは一線を画す独自の深みと力を持ちます。そして、ユング派の分析家たちは、こうしたアプローチを適切に使い分けながら、日々クライエントと向き合っているのです。

目次

ささやかな序文

第一の柱 個性化のプロセス
第二の柱 分析関係
第三の柱 夢 全体性への道
第四の柱 アクティヴ・イマジネーション 変容をもたらすもの

訳者あとがき

著者プロフィール

マリー・スタイン  (マリー スタイン)  (

アメリカのユング派分析家。シカゴのユング研究所で20年にわたり教育分析家として勤める。2003年以来スイスに住み、現在はISAP Zurich(チューリッヒ国際分析心理研究所)の訓練分析家・スーパーバイザー。IAAP(国際分析心理学会)会長、ISAP Zurich所長を歴任。著書に『BTS、ユング、こころの地図』(創元社)、『ユング 心の地図』(青土社)ほか多数。

上記内容は本書刊行時のものです。