版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
理科好きな子に育つ ふしぎのお話365 自然史学会連合(監修) - 誠文堂新光社
..
【利用不可】

理科好きな子に育つ ふしぎのお話365 (リカズキナコニソダツタノシイオハナシサンビャクロクジュウゴ) 見てみよう、やってみよう、さわってみよう 体験型読み聞かせブック (ミテミヨウ ヤッテミヨウ サワッテミヨウ タイケンガタヨミキカセブック)

教育
このエントリーをはてなブックマークに追加
縦240mm 横190mm
392ページ
定価 2,300 円+税   2,530 円(税込)
ISBN
978-4-416-11500-8   COPY
ISBN 13
9784416115008   COPY
ISBN 10h
4-416-11500-8   COPY
ISBN 10
4416115008   COPY
出版者記号
416   COPY
Cコード
C8076  
8:児童 0:単行本 76:諸芸・娯楽
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2015年8月13日
最終更新日
2015年8月13日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

身近な自然の疑問から研究者しか知らないとっておきの話まで
わくわくするふしぎなお話が365本

自然科学研究の第一線で活躍している学者たちが選りすぐった、身近な自然にまつわる面白いお話を12か月365日分集めました。
子どものよくある「なぜ?」「どうして」はもちろん、最新科学が見つけたとっておきの小話まで幅広く収録。
すべてのお話は、日本動物学会や日本魚類学会など39の学会が所属する「自然史学会連合」の研究者によるもの。
わかりやすいだけでなく、正しい知識も身につきます。

お話ごとに、家族で楽しめる体験アイディアを掲載! 子どもとあそぶヒントが満載です。

理科が好きな子どもの多くは、日頃の遊びや家族のお出かけを通じて好奇心を刺激するさまざまな経験を積んでいます。
本書では、1日1話のお話だけでなく、その話に関連した体験型のコラムを掲載。
90年前の創刊時から、手や体を動かして「体得」することの重要性を伝えてきた月刊誌『子供の科学』ならではのアイディアで、「さわってみよう」「やってみよう」「見てみよう」などお話ごとに家族で楽しめる体験テーマを提案しています。

朝読にも、寝る前のひとときにもピッタリ! プレゼントにもおすすめ!!

各お話は10分もあれば読めてしまう短いもの。
またすべての漢字にふりがながついているので、子どもがひとりで読み進むこともできます。
子供の成長にあわせて繰り返し読みたくなる本なので、入学祝いやお誕生日、クリスマスなどの贈り物にも喜ばれます。

【親子一緒に! お孫さんとともに! クラスみんなで!】
~ハガキで寄せられた感想の一部です~

● 7歳の「なぜなぜ星人」の息子にぴったりでした。
● 動物と恐竜が大好きな5歳児の子供に「読んで~」とせがまれています。
● 子供も大人も楽しんでいます。読み始めると止まりません。
● 8歳の息子が真剣なまなざしで読んでいます。
● 図書館で借りて、あまりにもためになるので結局購入しました。
● 親でも知らないことがのっていて親子で「へぇー」と発見の連続です。
● 図鑑を買いにいったのに、この本を買ってしまいました。1ページが適量。
● 読んだ日付を記入できるのも、兄弟で使えて便利です。
● 小2の双子の孫と小5の孫と一緒に楽しく読んでます。知らないことを知る楽しさを感じています。
● 7歳の息子に買いました。3日で2月21日まで一気に読んでいました。ふりがなが助かります。
● 毎日親子で読んで話し合っています。親子の時間が増えました。
● 小学校教員の夫が学級で活用しています。

著者プロフィール

自然史学会連合  (シゼンシガッカイレンゴウ)  (監修

自然史学会連合:日本の自然界研究をリードする39学会の連合体。日本哺乳類学会/日本魚類学会/日本昆虫分類学会/日本動物学会/日本古生物学会/日本鳥学会/植物地理・分類学会/地衣類研究会/日本花粉学会/日本菌学会/日本蜘蛛学会/日本昆虫学会/日本植生史学会/日本植物学会/日本人類学会/日本生態学会/日本生物地理学会/日本地質学会/日本霊長類学会/日本地質学会/日本遺伝学会/種生物学会/日本衛生動物学会/日本プランクトン学会/日本ベントス学会ほかが加盟。

上記内容は本書刊行時のものです。