版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
実はおもしろい古典のはなし 三宅 香帆(著) - 笠間書院
.
詳細画像 0 詳細画像 1 詳細画像 2 詳細画像 3 詳細画像 4
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

重版中

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:なし
返品の考え方: 返品フリー

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

実はおもしろい古典のはなし (ジツハオモシロイコテンノハナシ) 「古典の授業?寝てたよ!」というあなたに読んでほしい (コテンノジュギョウネテタヨトイウアナタニヨンデホシイ)

文芸
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:笠間書院
四六判
232ページ
並製
価格 1,800円+税
ISBN
978-4-305-71036-9   COPY
ISBN 13
9784305710369   COPY
ISBN 10h
4-305-71036-6   COPY
ISBN 10
4305710366   COPY
出版者記号
305   COPY
Cコード
C0095  
0:一般 0:単行本 95:日本文学、評論、随筆、その他
出版社在庫情報
重版中
初版年月日
2025年4月5日
書店発売日
登録日
2025年2月3日
最終更新日
2025年4月14日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

「古典」と聞いただけで眠くなる……そんなあなたにおすすめです!

『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』が話題!書評家の三宅香帆さんと、『ブックオフから考える』『ニセコ化するニッポン』など、都市やチェーンストア論で注目を集める谷頭和希さんが、平安文学から江戸文芸まで、教科書に載っている古典をひたすら読みなおして、ふたりでしゃべってみた!

実は生粋の「古典オタク」として知られる三宅香帆さんと、実は高校で古文を教えていたことがある谷頭和希さん。お二人による中高生向け古典教養バラエティー番組「放課後の古典ラジオ」を書籍化!ラジオでお話ししていない作品を大幅に追加!

三宅さんと谷頭さん独自の目線で、学校ではなかなか教わらない「日本の古典のおもしろいところ」を紹介していきます。

本書では古典についてこんなおしゃべりをしています。

『東海道中膝栗毛』 今読むと、本当に「ひどい」作品なんですよね。(谷頭)
『根南志具佐』 実在の人物が登場するのに、内容はかなりヘンテコ!!(三宅)
『竹取物語』 「大喜利」みたいに、お題に対して「次はこういう話はどうだろう」という提案の連続で書き足されていったんじゃないか……(三宅)
『源氏物語』 登場人物全員やばい。おしとやかなアウトレイジですよ。(谷頭)
『蜻蛉日記』 現代で、雰囲気が近いかなと思うのは、女性向け雑誌の投稿欄やWEBの掲示板「発言小町」。(三宅)
『更級日記』 読んでいたら「自分かな?」ってマジで思うんですよね。(三宅)
『方丈記』 正直、「友達作りに何があったんだ、君は」と思いますよ!(三宅)
『徒然草』 兼好のXを人生全体分読まされているような気持ちになりますよねえ。(谷頭)
『枕草子』 これ読んだら、清少納言の前に出るとき、緊張するでしょうね(笑)。(谷頭)

お二人のおしゃべりを読んでいたら、「自分なりに日本の古典のおもしろいところを見つけたい」と思うようになるはず。本書を読んで、ぜひ探してみてください。

<本書でお話ししている古典作品>
『竹取物語』『伊勢物語』『源氏物語』『大鏡』『今昔物語集』『平家物語』『古事記』『土佐日記』 『蜻蛉日記』『和泉式部日記』『紫式部日記』『更級日記』『徒然草』『方丈記』『枕草子』『万葉集』 『古今和歌集』『新古今和歌集』。
話題の「蔦屋重三郎」と江戸文芸『根南志見佐』『東海道中膝栗毛』『奥の細道』も取り上げています。

【目 次】
はじめに

第1章 江戸文芸のはなし
江戸文化のプロデューサー 蔦屋重三郎
よくわからない話だけど、政治批判も兼ねていた? 根南志見佐
コンプライアンス的にアウト!? 東海道中膝栗毛
コラム 芭蕉の足跡をたどってみた! 奥の細道

第2章 物語のはなし
日本最古といわれる物語は「大喜利」!? 竹取物語
少女漫画の原型がここに 伊勢物語
古典の超大作をどう読むか? 源氏物語
推理小説みたいに読むといい 大鏡
定番の古典をホラーとして読む! 今昔物語集
なぜこんなにも長い物語になったのか? 平家物語
コラム ドラマティックファンタジー 古事記

第3章 日記文学のはなし
旅とダジャレとお酒の話がなぜ「文学」になったのか? 土佐日記
『源氏物語』にも影響を与えた平安版「発言小町」? 蜻蛉日記
紫式部に「けしからん」と言われた天然女性エッセイ? 和泉式部日記
あまりにも悲しい紫式部の実像とは? 紫式部日記
平安オタク女子の推し日記が面白すぎた! 更級日記

第4章 随筆のはなし
毒吐いて恋して笑った? 枕草子
鎌倉時代のタワマン文学!? 方丈記
くだらないことしか書いてない!? 徒然草

第5章 和歌のはなし 
和歌むずかしそう問題をどうする? 万葉集 古今和歌集 新古今和歌集

おわりに
主な参考文献

目次

【目 次】
はじめに

第1章 江戸文芸のはなし
江戸文化のプロデューサー 蔦屋重三郎
よくわからない話だけど、政治批判も兼ねていた? 根南志見佐
コンプライアンス的にアウト!? 東海道中膝栗毛
コラム 芭蕉の足跡をたどってみた! 奥の細道

第2章 物語のはなし
日本最古といわれる物語は「大喜利」!? 竹取物語
少女漫画の原型がここに 伊勢物語
古典の超大作をどう読むか? 源氏物語
推理小説みたいに読むといい 大鏡
定番の古典をホラーとして読む! 今昔物語集
なぜこんなにも長い物語になったのか? 平家物語
コラム ドラマティックファンタジー 古事記

第3章 日記文学のはなし
旅とダジャレとお酒の話がなぜ「文学」になったのか? 土佐日記
『源氏物語』にも影響を与えた平安版「発言小町」? 蜻蛉日記
紫式部に「けしからん」と言われた天然女性エッセイ? 和泉式部日記
あまりにも悲しい紫式部の実像とは? 紫式部日記
平安オタク女子の推し日記が面白すぎた! 更級日記

第4章 随筆のはなし
毒吐いて恋して笑った? 枕草子
鎌倉時代のタワマン文学!? 方丈記
くだらないことしか書いてない!? 徒然草

第5章 和歌のはなし 
和歌むずかしそう問題をどうする? 万葉集 古今和歌集 新古今和歌集

おわりに
主な参考文献

著者プロフィール

三宅 香帆  (ミヤケ カホ)  (

三宅 香帆
文芸評論家。京都市立芸術大学非常勤講師。1994年高知県生まれ。京都大学人間・環境学研究科博士後期課程中途退学。リクルート社を経て独立。
小説や古典文学やエンタメなど幅広い分野で、批評や解説を手がける。著書『文芸オタクの私が教える バズる文章教室』『(読んだふりしたけど)ぶっちゃけよく分からん、あの名作小説を面白く読む方法』『女の子の謎を解く』『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』等多数。

谷頭和希  (タニガシラ カズキ)  (

谷頭和希
都市ジャーナリスト・チェーンストア研究家。1997年生まれ。早稲田大学文化構想学部卒業、早稲田大学教育学術院国語教育専攻修士課程修了。著作に『ニセコ化するニッポン』(KADOKAWA)、『ドンキにはなぜペンギンがいるのか』 (集英社新書)など。テレビ・動画出演は『ABEMA Prime』『めざまし8』など多数。

上記内容は本書刊行時のものです。