版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
トモちゃんの子どもと音楽から学んだ授業づくり 岩井 智宏(著) - 株式会社音楽之友社
.
詳細画像 0 詳細画像 1 詳細画像 2 詳細画像 3 詳細画像 4
【利用不可】

トモちゃんの子どもと音楽から学んだ授業づくり (トモチャンノコドモトオンガクカラマナンダジュギョウヅクリ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
96ページ
並製
定価 1,800 円+税   1,980 円(税込)
ISBN
978-4-276-32102-1   COPY
ISBN 13
9784276321021   COPY
ISBN 10h
4-276-32102-6   COPY
ISBN 10
4276321026   COPY
出版者記号
276   COPY
Cコード
C1337  
1:教養 3:全集・双書 37:教育
出版社在庫情報
在庫あり
書店発売日
登録日
2023年7月19日
最終更新日
2024年9月20日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

予測困難な時代を生きる子どもたちに向けて、学校教育で「生きる力」の育成が求められているが、本書では「音楽科でどのように生きる力を育むか」に迫る。これから求められる授業づくりはもちろん、教師のマインドにも触れており、指導に悩む音楽科教諭にとって心強い味方になる一冊。

目次

はじめに
第1章 学校教育で大切にしたいこと
 学校に来るってすごいこと
  学校について考える
  「自分を受け入れてくれる場所」の実現
  「会いたい人がいる場所」の実現
  「ワクワクする楽しいことがある場所」の実現
 学校で育つ多様性
  多様性を考えてみよう
  子ども一人一人のよさを見つけよう
  音楽の授業で多様性を考えてみよう
 コラム こんなこともありました!
 未来を生きる子どもたちの育成
  生きる力って何だろう?
  予測困難な未来に向けて
  音楽の授業で変化に柔軟な思考力を身に付けよう

第2章 音楽ってどんな教科?
 これからの音楽
  思考を広げて表現を深める
実践を見つめてみよう
  生きていく力を身に付ける音楽教育
 音楽科教育とエージェンシー
  エージェンシーって何だろう?
  エージェンシーが育つ授業づくり
  安心できる居場所づくり
  結果ではなくプロセスを
  エージェンシーが見える瞬間
 コラム 担任の先生の存在
 コラム 音楽会での記録
 音楽科教育で広がるコミュニティー
  音楽と創造性
  他教科とのつながりを視野において
 
第3章 教師に必要な心得
 自分の心を整えるために
  子どもたちのポジティブを探そう
  教師が元気=子どもも元気
  パートナーシップ(partnership)
  失敗に学ぶ
 子どもの変化を見つける視点
  当たり前ってすごい
  一人一人の子どもに合わせて
  ネガティブな感情はちょっと我慢
  音楽で変化を見つけよう
  子どもの変化を促す言葉掛け

第4章 授業デザイン
 年間指導計画の大切さ
  年間指導計画って必要?
  系統的な学びの視点で題材配列を見つめよう
 教材研究の進め方
  指導案ってどうして必要?
  教材で子どもたちを育むために
  授業の組み立て方【常時活動の視点から】
 学校生活を豊かにしていく言葉掛け

おわりに

著者プロフィール

岩井 智宏  (イワイ トモヒロ)  (

武蔵野音楽大学卒業、同大学院修了。「音楽を通した人間教育」をテーマにさまざまな研修会、研究会に参加。イギリス、ハンガリー、アメリカなど日本以外の音楽教育にも触れ、さらなる音楽の可能性を研究している。平成30年度には文部科学省・国立教育政策研究所より依頼を受け実践研究協力校授業者として教科調査官来校のもと授業を提案した。令和元年度、日本音楽教育学会第50回東京大会にて常任理事会企画プロジェクト研究で世界的民族音楽研究者であるPatricia Sheehan Campbell の推奨する教材と民族音楽指導法「五つのペタゴジー(World Music Pedagogy)」を用いて公開授業を行う。著書に『お子様授業をもっとアクティブに! 小学校音楽「常時活動」のアイデア100』 (明治図書)、『子どもがもっとアクティブに! 小学校音楽「言葉がけ」のアイデア100 』(明治図書)などがある。また監修者としてDVD「はじめてのリコーダー」(全音楽譜出版社)に携わる。これまでに東京私立初等学校協会音楽部会主任、日本私立小学校連合音楽部会運営委員を務める。東京私立清明学園初等学校教諭を経て現在、神奈川私立桐蔭学園小学校音楽科教諭。その傍、玉川大学非常勤講師、音楽授業セミナー音楽授業ファクトリーなどを主宰、また、全国各地で音楽研修会の講師を勤めるなど活動の幅を広げている。日本音楽教育学会、日本教育方法学会会員。

上記内容は本書刊行時のものです。