版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
ピークアウトする中国 「殺到する経済」と「合理的バブル」の限界 梶谷 懐(著) - 文藝春秋
..
詳細画像 0
【利用不可】

ピークアウトする中国 「殺到する経済」と「合理的バブル」の限界 (ピークアウトスルチュウゴク サットウスルケイザイトゴウリテキバブルノゲンカイ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:文藝春秋
新書判
重さ 170g
256ページ
定価 1,100 円+税   1,210 円(税込)
ISBN
978-4-16-661481-3   COPY
ISBN 13
9784166614813   COPY
ISBN 10h
4-16-661481-9   COPY
ISBN 10
4166614819   COPY
出版者記号
16   COPY
Cコード
C0295  
0:一般 2:新書 95:日本文学、評論、随筆、その他
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2024年12月5日
最終更新日
2025年4月26日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2025-03-23 読売新聞  朝刊
評者: 櫻川昌哉(慶應義塾大学教授・経済学者)
2025-03-15 日本経済新聞  朝刊
MORE
LESS

紹介


「2020年新書大賞」にランクイン
『幸福な監視国家・中国』の著者2人による第2作目!

不動産バブルが崩壊し、今世紀最大の分岐点を迎えた中国経済。
さらにはトランプ関税が発動し、米中の貿易摩擦は激化の一途を辿っている。
中国経済はこのまま衰退へと向かうのか、それとも、持ち前の粘り強さを発揮するのか?
『幸福な監視国家・中国』で知られる気鋭の経済学者とジャーナリストが、ディープすぎる現地ルポと経済学の視点を通し、世界を翻弄する大国の「宿痾」を解き明かす。

◎「はじめに」より

中国経済に関する書籍はしばしば、楽観論もしくは悲観論、どちらかに大きく偏りがちである。
そうした中で本書の特徴は、不動産市場の低迷による需要の落ち込みと、EVをはじめとする新興産業の快進撃と生産過剰という二つの異なる問題を、中国経済が抱えている課題のいわばコインの裏と表としてとらえる点にある。
なぜなら、これら二つの問題はいずれも「供給能力が過剰で、消費需要が不足しがちである」という中国経済の宿痾とも言うべき性質に起因しており、それが異なる形で顕在化したものにほかならないからだ。
「光」と「影」は同じ問題から発しているのだ。

◎本書の内容

●1999年の着工以来、四半世紀も未完成のマンション
●陸の孤島にそびえ立つ巨大幽霊タワマン
●不動産危機によるチャイニーズドリームの終焉
●コロナ以降の金融・財政政策のチグハグさ
●バブルはなぜこれまで崩壊しなかったのか?
●「合理的バブル」が中国経済にもたらした歪み
●楽観ムードが消え、人々は借金返済と貯蓄に邁進
●スタバからコンビニコーヒーへ…消費ダウングレードが加速
●国家公務員は倍率87倍の狭き門に
●竹中平蔵が中国経済のキーパーソン?
●EV普及の裏にある「墓場」の存在
●「殺到する経済」が原動力となり、価格競争力をもつメーカーが誕生
●米国による経済制裁と、中国製半導体のゆくえ

◎目次

第1章 中国の不動産市場に何が起きているのか?
第2章 ポストコロナの不動産危機
第3章 新型都市化と不動産リスク
第4章 中国不動産市場と「合理的バブル」
第5章 中国社会を覆う悲観論
第6章 地方政府はなぜ財源不足に苦しむのか
第7章 「殺到する中華EV」は中国経済を救うのか
第8章 不動産バブルと過剰生産のゆくえ

上記内容は本書刊行時のものです。