版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
ブラックホールは白くなる カルロ・ロヴェッリ(著) - NHK出版
..
詳細画像 0
【利用不可】

ブラックホールは白くなる (ブラックホールハシロクナル)

自然科学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:NHK出版
四六判
192ページ
定価 2,200 円+税   2,420 円(税込)
ISBN
978-4-14-081983-8   COPY
ISBN 13
9784140819838   COPY
ISBN 10h
4-14-081983-9   COPY
ISBN 10
4140819839   COPY
出版者記号
14   COPY
Cコード
C0098  
0:一般 0:単行本 98:外国文学、その他
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2024年12月26日
最終更新日
2025年2月14日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

理論上の天体「ホワイトホール」の存在に迫る! 天才物理学者による圧巻の宇宙論

「詩的な表現で魅了するロヴェッリが、自身の研究をダンテの壮大な物語になぞらえ、科学と文学を融合させた」――野村泰紀(物理学者)
「ブラックホール行きの宇宙船では、この人のガイドをずっと聴いていたいな」――久保勇貴(宇宙工学研究者、作家)

2019年に観測され、ついに存在が明らかになった「ブラックホール」。光さえも吸い込むこの天体は、どのような運命をたどるのか。カルロ・ロヴェッリが提唱するループ量子重力理論を推し進めると、ブラックホールは長い時間を経たのちに、あらゆる情報
がそこから噴出する「ホワイトホール」に変わる可能性が浮かび上がる。ブラックホールは時の経過とともにて細く長く引き絞られる漏斗のような構造を持ち、最も深い領域では量子現象による時空の歪みの影響を受け、時間が反転する。そして黒い穴は、白い穴へと変わる――

『時間は存在しない』『世界は「関係」でできている』で常識を覆し、”ホーキングの再来”と評された天才物理学者が、満を持して自身最大のテーマである「ブラックホールとホワイトホール」の謎に挑んだ集大成の一冊。

第一部  黒い穴(ブラックホール)
第一章  ブラックホールとは何か
第二章  地平線で時は止まるのか
第三章  不穏なる時間の相対性
第四章  内側に行って、見る
第五章 量子効果と特異点
第六章 ブラックホールの奥底を見る

第二部  白い穴(ホワイトホール)
第七章  ホワイトホールとは何か
第八章  空間そのものを構成する基本粒子
第九章  ブラックホール内部での飛躍
第十章  計算は今も進行中
第十一章  ホワイトホールの外部で起きること

第三部  過去と未来 
第十二章  科学者たちの論争
第十三章  ホワイトホールの地平線
第十四章  過去と未来は何ゆえ異なるのか
第十五章  わたしたちは未来を思い出すことができない
第十六章  わたしたちは過去を選べない
第十七章  天空を漂うホワイトホール

訳者あとがき
原注

目次

第一部  黒い穴(ブラックホール)
第一章  ブラックホールとは何か
第二章  地平線で時は止まるのか
第三章  不穏なる時間の相対性
第四章  内側に行って、見る
第五章 量子効果と特異点
第六章 ブラックホールの奥底を見る

第二部  白い穴(ホワイトホール)
第七章  ホワイトホールとは何か
第八章  空間そのものを構成する基本粒子
第九章  ブラックホール内部での飛躍
第十章  計算は今も進行中
第十一章  ホワイトホールの外部で起きること

第三部  過去と未来 
第十二章  科学者たちの論争
第十三章  ホワイトホールの地平線
第十四章  過去と未来は何ゆえ異なるのか
第十五章  わたしたちは未来を思い出すことができない
第十六章  わたしたちは過去を選べない
第十七章  天空を漂うホワイトホール

訳者あとがき
原注

著者プロフィール

カルロ・ロヴェッリ  (カルロ ロヴェッリ)  (

理論物理学者。1956年、イタリアのヴェローナ生まれ。ボローニャ大学卒業後、パドヴァ大学大学院で博士号取得。イタリアやアメリカの大学勤務を経て、現在はフランスのエクス=マルセイユ大学の理論物理学研究室で、量子重力理論の研究チームを率いる。「ループ量子重力理論」の提唱者の一人。『すごい物理学講義』(河出書房新社)で「メルク・セローノ文学賞」「ガリレオ文学賞」を受賞。『すごい物理学入門』(同)は世界で150万部超を売り上げ、『時間は存在しない』(NHK出版)はタイム誌の「ベスト10ノンフィクション(2018年)」に選出、『世界は「関係」でできている』(同)は世界23か国で刊行決定など著作はいずれも好評を博す。本書はイタリアで10万部以上を売り上げ、世界27か国で刊行予定の話題作。

冨永 星  (トミナガ ホシ)  (

翻訳家。1955年、京都生まれ。京都大学理学部数理科学系卒業。翻訳家。一般向け数学科学啓蒙書などの翻訳を手がける。2020年度日本数学会出版賞受賞。訳書に、マーカス・デュ・ソートイ『素数の音楽』『数学が見つける近道』(以上、新潮社)、キット・イェーツ『生と死を分ける数学』、シャロン・バーチュ・マグレイン『異端の統計学 ベイズ』(草思社)、ヘルマン・ワイル『シンメトリー』(筑摩書房)、スティーヴン・ストロガッツ『xはたの(も)しい』、ジェイソン・ウィルクス『1から学ぶ大人の数学教室』(共に早川書房)、フィリップ・オーディング『1つの定理を証明する99の方法』(森北出版)など。

上記内容は本書刊行時のものです。