版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
書とはどういう芸術か 増補版 石川九楊(著) - 中央公論新社
..
詳細画像 0
【利用不可】

書とはどういう芸術か 増補版 (ショトハドウイウゲイジュツカ) 筆蝕の美学 (ヒッショクノビガク)

新書
このエントリーをはてなブックマークに追加
新書判
272ページ
定価 1,000円+税
ISBN
978-4-12-102849-5   COPY
ISBN 13
9784121028495   COPY
ISBN 10h
4-12-102849-X   COPY
ISBN 10
412102849X   COPY
出版者記号
12   COPY
Cコード
C1270  
1:教養 2:新書 70:芸術総記
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2025年1月28日
最終更新日
2025年3月13日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2025-04-26 朝日新聞  朝刊
評者: 中村佑子(作家・映像作家)
MORE
LESS

紹介

甲骨文から前衛書道までを読み解き、書の表現を歴史的、構造的に解き明かしたロングセラーに新章「現代の作家の書」を収録。

著者プロフィール

石川九楊  (イシカワキュウヨウ)  (

石川九楊
1945年、福井県生まれ。京都大学法学部卒業。書家。京都精華大学教授、同大学文字文明研究所等を歴任。同大学名誉教授。『書の終焉―近代書史論』でサントリー学芸賞、『日本書史』で毎日出版文化賞、『近代書史』で大佛次郎賞を受賞。

上記内容は本書刊行時のものです。