版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
抽象数学の手ざわり 斎藤 毅(著) - 岩波書店
..
【利用可】
ウェブの承諾表明により「利用可」にしています

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

受注センター:
貴店担当者:
注文電話番号:
注文FAX番号:
注文サイト:

抽象数学の手ざわり (チュウショウスウガクノテザワリ) ピタゴラスの定理から圏論まで (ピタゴラスノテイリカラケンロンマデ)

自然科学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:岩波書店
B6判
縦182mm 横128mm 厚さ12mm
重さ 196g
142ページ
定価 1,300 円+税   1,430 円(税込)
ISBN
978-4-00-029705-9   COPY
ISBN 13
9784000297059   COPY
ISBN 10h
4-00-029705-8   COPY
ISBN 10
4000297058   COPY
出版者記号
00   COPY
Cコード
C0341  
0:一般 3:全集・双書 41:数学
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2021年7月16日
書店発売日
登録日
2021年6月10日
最終更新日
2024年4月11日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

高度に抽象化した数学は、どんな対象について何を探究しているのか。ピタゴラスの定理や素因数分解といったなじみ深い数学を題材として、現代数学のキーワード「局所と大域」「集合と構造」「圏」「関手」「線形代数」「複素関数」を独自の切り口で解説。紙と鉛筆をもって体験すれば、現代数学の考え方がみえてくる。

目次

はじめに

0 ピタゴラスの定理から圏論まで
 0.1 ピタゴラスの定理
 0.2 『原論』から非ユークリッド幾何学まで
 0.3 「n 重に拡がったもの」から集合と位相へ
 0.4 集合と構造
 0.5 圏論
 0.6 線形代数と微積分
 0.7 ピタゴラス数と円

1 局所と大域――直線と円周
 1.1 直線と円周
 1.2 連続関数
 1.3 無限遠点
 1.4 局所と大域

2 集合と構造素因数分解
 2.1 素因数分解と可換単系
 2.2 構造
 2.3 最大公約数と単項イデアル整域
 2.4 ピタゴラス素数と数の体系の拡張
 よりみち ブルバキ『数学原論』と圏論

3 圏――対象と射
 3.1 正3 角形の対称性
 3.2 圏の定義
 3.3 写像の合成
 3.4 射の定義
 3.5 射の合成
 よりみち 圏とガロワ理論

4 関手――ガロワ理論
 4.1 2の3乗根の対称性
 4.2 関手の定義
 4.3 体
 4.4 体の射
 4.5 反変関手
 4.6 ガロワ理論の基本定理
 よりみち 米田の補題
 よりみち ホモロジーと圏論

5 線形代数の世界行列と微分方程式
 5.1 行列とベクトルの積
 5.2 線形写像と行列
 5.3 行列の積
 5.4 基底と行列表示
 5.5 行列の標準形
 5.6 微分方程式と行列
 よりみち 線形代数と圏論

6 複素関数――オイラーの公式
 6.1 周期関数と円周
 6.2 オイラーの公式
 よりみち 楕円曲線
 よりみち 楕円曲線と米田の補題

参考書
索 引

著者プロフィール

斎藤 毅  (サイトウ タケシ)  (

斎藤 毅(さいとう たけし)
1961年生まれ。1987年東京大学大学院理学系研究科博士課程中退。現在、東京大学大学院数理科学研究科教授。理学博士(東京大学)。専門は数論幾何学。

上記内容は本書刊行時のものです。