...
【利用可】
書店員向け情報 HELP
出版者情報
書店注文情報
受注センター:
貴店担当者:
注文電話番号:
注文FAX番号:
注文サイト:
中世 : 岩波講座 日本経済の歴史 : 11世紀から16世紀後半
巻次:1
発行:岩波書店
A5
縦210mm
301ページ
価格情報なし
- 初版年月日
- 2017-7-11
- 登録日
- 2017年9月11日
- 最終更新日
- 2017年9月11日
書評掲載情報
2018-06-16 | 朝日新聞 朝刊 |
2017-12-23 | 日本経済新聞 朝刊 |
2017-10-21 |
日本経済新聞
朝刊 評者: 乾友彦(学習院大学教授) |
MORE | |
LESS |
紹介
近代化を準備したといわれる「近世」よりもさらに以前の日本社会において経済活動は活発に行われていた。-律令制と中央集権的な古代国家から、荘園制と分権的な社会に移行した「中世」において本格的な市場経済社会が起こった。そして、戦国期、持続的な成長が始まる。多彩で地道な実証研究の成果と、新たに推定されたGDPをはじめとする農業生産・人口・物価・賃金等の数値を用いて、中世経済の立体像を示す。
目次
序章(成長とマクロ経済
政府の役割 ほか)
第1章 労働と人口-人口と都市化と就業構造(問題の所在
人口史における中世 ほか)
第2章 金融-鋳造の自由と金融の自由(中世貨幣-渡来銭の時代
中世の金融)
第3章 農業と土地用益-農民の定住化と土地の証券化(中世の農業構造
中世における不動産価格の決定構造 ほか)
第4章 鉱工業-中世の諸産業(醸造業
製紙業 ほか)
第5章 商業とサービス-中世の交易(中世社会構造の特質
貿易の諸相 ほか)
巻末付録 生産・物価・所得の推定
上記内容は本書刊行時のものです。