書店員向け情報 HELP
出版者情報
在庫ステータス
取引情報
わたしのおとうさんのりゅう
- 出版社在庫情報
- 在庫あり
- 書店発売日
- 2025年10月17日
- 登録日
- 2025年9月26日
- 最終更新日
- 2025年10月20日
書評掲載情報
| 2025-11-16 | 読売新聞 朝刊 |
| MORE | |
| LESS | |
紹介
私は、『エルマーのぼうけん』を日本で初めて読んだ子どもです。
父はやくざでした。母は芸者でした。
高度経済成長期に入りかけた頃の東京の板橋区の裏町の裏通りをさらに入ったところで、「私」は夢中で本を読み、父と母は過去を隠して暮らしていた。
『少年少女世界名作文学全集』、『風にのってきたメアリー・ポピンズ 帰ってきたメアリー・ポピンズ』、『シートン動物記』、そして父に読み聞かせてもらった『エルマーのぼうけん』と『ドリトル先生アフリカゆき』……
「私」の一生を貫き、その言葉をつくりあげてきた児童文学を追ううちに、読み聞かせてくれた父の声から引き寄せられたのは「私」の幼いころの記憶、「私」の知らなかったこと、思い出せない父の背中の刺青。
父と母はなぜあのように暮らしたのか。記憶の海に溺れながら、児童文学と翻訳と、「私」につならる人々をめぐる道行き。
目次
エルマーのぼうけん
わたしのおとうさんのりゅう エルマーのぼうけん
ルーシーのむしめがね エルマーのぼうけん
井伏鱒二の敬語 ドリトル先生アフリカゆき
ネコ肉屋の体臭
銚子の海
おじさんの本棚
兄きと姐さん
背中の刺青
昭和の文体 少年少女世界名作文学全集
父の戦争
父の軍歴
サカナとヤクザ
ペペルモコ
暴力の港
ピピネラと私 ドリトル先生のキャラバン
その男たち 風にのってきたメアリー・ポピンズ/帰ってきたメアリー・ポピンズ
動物を殺す シートン動物記
コヨーテの声 シートン動物記
母系
母の戦争
母の「生きる」
謝辞・本書に登場するおもな作品たち
前書きなど
なんと漂流、脱獄、逃走が多かったことか。親のない子、親から離れた子の話が多かったことか。何もかもが旅でした。まるでそれが、児童向け図書の目的であるといわんばかりに。
おとなたちは、だれもが戦争を生き延び、戦後を生きていた。全集の企画者も、翻訳者も、編集者も、そして買ったおとなも、私の父も、心のどこか奥底で、それを、子どもたちに、私に、手渡したかったのだとしか思えないのです。
家から出ていけ。漂流しろ。路上で暮らせ。逃げろ。闘え。
その結果、私たちが得られるものとは、家族とか家庭とかいうものから解放されることでした。
上記内容は本書刊行時のものです。

