版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
ほんものの学びに夢中になる ローレン・ポロソフ(著) - 北大路書房
.
詳細画像 0
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:あり

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

ほんものの学びに夢中になる (ホンモノノマナビニムチュウニナル) 関わりあい高めあう授業づくり (カカワリアイタカメアウジュギョウヅクリ)

教育
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:北大路書房
A5判
256ページ
並製
定価 2,800 円+税   3,080 円(税込)
ISBN
978-4-7628-3300-7   COPY
ISBN 13
9784762833007   COPY
ISBN 10h
4-7628-3300-2   COPY
ISBN 10
4762833002   COPY
出版者記号
7628   COPY
Cコード
C1037  
1:教養 0:単行本 37:教育
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2025年11月20日
書店発売日
登録日
2025年8月5日
最終更新日
2025年10月20日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2025-11-17 教育家庭新聞
MORE
LESS

紹介

子どもたちが真の「学びに夢中になる」ための授業デザインとはどのようなものか。学習内容,自分たちの学習課題,学びあう仲間や教師との間に,豊かな関係性が築かれる時,子どもは夢中になって学び出す(Authentic Engagement)。本書では,その指針や指導法のアイディアを多角的かつ豊富に掲載。

目次

訳者まえがき
謝 辞
はじめに――「ほんものの学びに夢中になる」を定義する

PARTⅠ 学習内容に夢中になる

第1章 インクルーシブな(誰も排除しない)学習材
1 鏡と窓
2 大きな姿見と出窓
3 複合的差別を可視化するインクルーシブさ
4 地域社会や現在について考えるインクルーシブさ
5 本だけに限らない
6 クリティカルな振り返りを歓迎する
7 使う学習材の変更を考える
8 学習材を見つける
9 学習材の選択システムを問い続ける
10 まとめと次章の予告
第2章 生徒と学習内容を結びつける問いかけ文
1 授業に生徒の興味・関心を位置づける
2 生徒の興味・関心を探る
3 生徒の興味・関心だけで決めつけてしまう
4 生徒の興味・関心の先を見据える
5 授業で指示的バリエーションを使う
6 意味の発見と形成
7 まとめと次章の予告
第3章 方向づけるリチュアル(儀式)
1 教室の儀式を使うのはいつか
2 新しい単元への移行
3 単元内のトピック間の移行
4 単元から次のステップへの移行
5 まとめと次章の予告
第4章 価値観に基づく課題選択
1 課題の選択候補を考え出す
2 課題の多様性
3 チョイス(選択)・ボード
4 生徒の「声と選択」をクリティカルに見る
5 価値観に基づいた課題選択を促進する
6 価値観に基づく選択の評価を促進する
7 生徒に学習課題の選択肢を与えることの限界
8 まとめと次章の予告

PARTⅡ 自分たちの課題に夢中になる

第5章 ポジティブな課題
1 現実世界への貢献としての学習
2 自己表現としての学習
3 自己形成としての学習
4 ポジティブな課題を設計する
5 ポジティブな課題を思いつくために
6 まとめと次章の予告
第6章 自立性を引き出す活動プロセス
1 なぜ生徒は自分の活動を有意義なものにしないのか
2 生徒が自分自身を作品に込められるように教える
3 トピックの選択
4 見本を分析する
5 作品をよりよくするためのフィードバック
6 活動のプロセスを段階分けする
7 まとめと次章の予告
第7章 生徒と一緒に考える成功の定義
1 授業で成功できていることに気づく
2 ルーブリックを使う
3 生徒の人間性を尊重するフィードバック
4 私たちに共通する人間性を求めて
5 まとめと次章の予告

PARTⅢ 一緒に夢中になる

第8章 敬意をもった話し合い
1 積極的に敬意を示す話し合いの特徴
2 これまでのクラス全体での話し合い
3 これからの話し合いの進め方
4 話し合いの規範を確立する
5 積極的な敬意を高める話し合いを演出する
6 ペアや小グループでの敬意をもった話し合いの枠組み
7 まとめと次章の予告
第9章 協働して取り組むための手順
1 プロジェクト・ベースの協働
2 協働のプロジェクトのための関係面に特化した手順
3 探究ベースの協働
4 協働的な探究のための手順
5 まとめと次章の予告
第10章  学びの価値を理解する振り返り
1 振り返りの目的
2 授業終了時の振り返りチェックイン
3 単元または学期末の振り返り
4 「超越的な自己」とコミュニティー

おわりに――業務と仕事の違い
文 献
訳者あとがき
索 引

上記内容は本書刊行時のものです。