版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
記憶の部屋 リナ・ボルツォーニ(著) - ありな書房
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

直接取引:なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

記憶の部屋 (キオクノヘヤ) 印刷時代の文学的‐図像学的モデル
原書: LA STANZA DELLA MEMORIA: Modelli letterari e iconografici nellユet della stampa

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:ありな書房
A5判
488ページ
上製
定価 7,500円+税
ISBN
978-4-7566-0796-6   COPY
ISBN 13
9784756607966   COPY
ISBN 10h
4-7566-0796-9   COPY
ISBN 10
4756607969   COPY
出版者記号
7566   COPY
Cコード
C0070  
0:一般 0:単行本 70:芸術総記
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2007年5月
書店発売日
登録日
2010年2月18日
最終更新日
2015年8月22日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

記憶術は、ヨーロッパの長い文化的眺望の中で、知識に形を与え、必要な言葉とイメージを供給する、文化的コードであり、秘文字であり、壮大な修辞学の劇場であり、包括的な知的構造体であった。言葉/概念とイメージ/フィグーラの相互作用に基づく〈表象〉を自在に操り、その連続と変形と差異、場所と配置と能動性によって演じられる記憶情報のメカニズムを使用可能なものとして開示する!

目次

序 論
第1章 知を見えるものにする――アカデミア・ヴェネツィアーナの経験
1 フェデリコ・バドエルとアカデミアの設立
2 出版計画――新しい俗語文学と「最も古い叡智」[antichissima sapienza]
3 秩序化され視覚化された百科全書
4 知の場所――図書館と宮殿
5 アカデミアの国家公認へ向けられた野心
6 失敗の理由

第2章 知の系統樹と修辞学的機構
1 容易く歩ける知への道、あるいは方法の悦び
2 信仰のために用いられる修辞学の図表と世俗で用いられる修辞学の図表
3 可能なテクストの地図
4 オラツィオ・トスカネッラ――学校と出版事業の狭間の文学者という職業
5 衒学者たちに対抗し、俗語のため、平明で有益な書物のために
6 言葉の迷宮と図書館の順序/秩序
7 修辞学的機構
8 記憶術――修辞学的機構へのアクセスを許す鍵
9 説教を構築するための機構

第3章 記憶のゲーム
1 模倣のゲーム
2 能書、秘文字、判じ絵――書くことの変容
3 秘文字言語と記憶のイメージ――機構のモデルと秘密の魅力
4 テクストを産みだすゲーム
5 ゲームを産みだすテクスト

第4章 身体と霊魂の狭間におけるイメージの地位
1 霊魂の地図と記憶のための薬
2 想像力の威力と忘却のための努力
3 エロスの内的表象と記憶のためのイメージ
4 心臓に開けられた窓
5 記憶、修辞学、観相学の狭間にある〓感情↓情念〓の劇場
6 身体とテクスト

第5章  いかにして言葉をイメージに翻訳するのか――記憶と着想
1 イメージの記憶と図像の用例集
2 場所
3 建造物としてのテクスト
4 ドーニの劇場――イリュージョン的なゲーム
5 詩とギャラリー――文芸批評家ガリレオのメタファー
6 いかに物語をイメージ群に翻訳するのか
7 挿絵入りの書物
8 伝記と肖像
9 記憶と着想――フランチェスコ・サンソヴィーノとピッロ・リゴーリオ

第6章 記憶術と蒐集主義
1 サミュエル・キッヒェルベルクの劇場と記憶のメタファー
2 蒐集主義と記憶術――共通の神話
3 記憶の劇場としての蒐集
4 記憶の論考と蒐集のモデル
5 人形と蝋製のイメージ
6 「驚異の部屋」(Wunderkammer)と内面の城
原 註
解 題 記憶術とルネサンスの学知 安達薫
人名/著作名/美術作品名 索引

版元から一言

西欧の文化の底流をなす記憶術の最新の実践論

著者プロフィール

リナ・ボルツォーニ  (リナ・ボルツォーニ)  (

ピサのスクオーラ・ノルマーレ・スペリオーレの教授
記憶術を研究対象とする世界的権威

足達薫  (アダチカオル)  (共訳

美術史学の若手ナンバーワンの研究者

伊藤博明  (イトウヒロアキ)  (共訳

ルネサンス哲学・思想史の第一人者

上記内容は本書刊行時のものです。