版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
杉本博司 本歌取り 東下り 杉本博司(文・写真) - くま書店
.
詳細画像 0 詳細画像 1
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ツバメ出版流通     鍬谷     ト・日・他 → 書店
直接取引:なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

杉本博司 本歌取り 東下り (スギモトヒロシ ホンカドリ アズマクダリ)

芸術
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:くま書店
A4変形判
縦290mm 横230mm 厚さ20mm
重さ 1000g
226ページ
価格 3,500円+税
ISBN
978-4-9912756-1-6   COPY
ISBN 13
9784991275616   COPY
ISBN 10h
4-9912756-1-X   COPY
ISBN 10
499127561X   COPY
出版者記号
9912756   COPY
Cコード
C0070  
0:一般 0:単行本 70:芸術総記
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2023年9月16日
書店発売日
登録日
2023年8月21日
最終更新日
2025年3月18日
このエントリーをはてなブックマークに追加

重版情報

2刷 出来予定日: 2023-10-25
MORE
LESS

紹介

昨秋、西国の姫路で始まった杉本博司の本歌取り展は、東国である東京の地で「本歌取り 東下り」展と題され、新たな展開を迎える(2023年9月より、渋谷区立松濤美術館にて開催)。この間一年、杉本は数多くの新作を制作し、本来は和歌の作成技法である本歌取りについてもさらなる拡大解釈を進めていった。人類の歴史そのものが本歌取りの繰り返しであると捉えた杉本は、6つの章それぞれのテーマから、その歴史を遡行しながら考察を深めていく。
本書では、前著『本歌取り――日本文化の伝統と飛翔』から一層の展開をみせた杉本流本歌取り論を100点以上の新作や蒐集品とともに集成し、人類の意識の本歌とは何かを探求するに至った、現代美術作家・杉本博司の思索の道程を辿る。

目次

序章 人類の曙
第一章 書における本歌取り
第二章 芸能における本歌取り
第三章 写真における本歌取り
第四章 富士山における本歌取り
第五章 記憶喪失的本歌の無意識的集合による本歌取り
第六章 海景から宙景へ

著者プロフィール

杉本博司  (スギモトヒロシ)  (文・写真

1948年東京生まれ。1974年よりNY在住。活動分野は、写真、彫刻、インスタレーション、演劇、建築、造園、執筆、料理と多岐にわたる。2008年建築設計事務所「新素材研究所」、2009年公益財団法人小田原文化財団を設立。日本の伝統芸能振興に努め、国内を始めパリ・オペラ座、ニューヨーク・グッゲンハイム美術館、ニューヨーク・リンカーンセンター、マドリード・エスパニョール劇場など世界各地で公演を手掛ける。主な著書に『苔のむすまで』『現な像』『アートの起源』『江之浦奇譚』『杉本博司自伝 影老日記』『杉本博司 本歌取り』など。1988年毎日芸術賞、2001年ハッセルブラッド国際写真賞、2009年高松宮殿下記念世界文化賞(絵画部門)受賞。2010年秋の紫綬褒章受章。2013年フランス芸術文化勲章オフィシエ叙勲、2017年文化功労者。2023年日本芸術院会員に選出される。

上記内容は本書刊行時のものです。