版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊

小さく細く長く

 居酒屋や喫茶店で領収書をもらうとき、「日本林業調査会です」と言っても、1回でスパッと書ける店員さんは少数派ですね。たいていは「日本」まで書いて、「リンギョウ?」と聞き返してきます。「林業」という言葉に馴染みがないというか、日常用語ではないのでしょう。むしろ、中国から来ている留学生風アルバイトの人の方が、スラスラっと書いてくれたりして、なるほどアジアの大国はまだまだ1次産業のステイタスが高いのだなと感じてしまいます。

 で、この「林業」を冠につけているのが小社。「調査会」とうたっていますが、別に探偵まがいのことをやっているのではなく、ごくありふれた零細出版社の1つです。堅い社名なので、よく「林野庁の外郭団体ですか」と聞かれますが、株式会社です。
 創業は昭和29年。現在の社員は4名。小社の雇用能力は、このへんが限界で、創業以来2〜4名の間を行ったり来たりしています。
 16年前、私が某百貨店から小社に転職しようとしたとき、当時の上司から「林業なんてもうやる人いないんだからやめときなさい」という忠告をいただきました。いま考えても非常に的確なアドバイスだったと思います。ところが、いつ消えてもおかしくないような「日本林業調査会」が、案外長持ちしている。なぜしぶといのか、と時々考えます。

 小社のような小規模家族的組織の場合、やれることに限りがある分、融通がききやすいというメリットがあるんですね。仕事の分担にしても、給料にしても、勤務時間にしても、調整しやすい。これは、裏返すとルーズでだらしないという欠点にもなるので、一定の線は引かなければなりませんが、自由度が高いのは貴重です。
 読者の顔も見えやすい。取材に行って名刺交換したときに、ああこの間あの本を買ってくれた人だ! と思い当たると、初対面という感じがしなくなります。
 一方、読者からも我々社員の顔が見えやすいので、いい加減な仕事ができないという効用もあります。大きな会社ですと、苦情専門に対応するセクションがあったりしますが、小社の場合はすべてダイレクト。自分のミスから逃れることはできません。本の内容についても、著者に聞くよりは、まず出版社に問い合わせる読者が多く、勢いこっちも勉強せざるを得ない。自分のやった仕事の責任は、すべて自分でとる。人任せにする余地はありません。

 もちろん、零細出版社ゆえの限界を感じることも多く、特に経営の厳しさから逃れることはできないでしょう。今までも大変だったし、これからも大変だと思います。
 でも、なぜか愚痴にはならないんですね。それは「林業」とはなんだ?という、小社が抱えているテーマが依然として解けていないからだと思います。創業以来、多くの本を出してきましたが、一口に「林業」といってもその幅広さと奥行きは途方もなく、いまでも「林業ってなんなのだろう?」という話題が酒の肴になる始末。そのたびに、私は16年間なにをやってきたのだろう、と考えさせられます。

 冒頭の話。「リンギョウ?」と聞き返すレジ係の人も、2、3回復唱すると「林業」と書いてくれます。そのとき、この2文字にどんなイメージを抱くでしょうか。
 時代とともに「林業」の位置づけは変わり、意味する内容も、受け止め方も違ってきていると思います。ただ、もう「林業」は死語なのだ! とバッサリ切って捨てられるものでもない。そこが、難しいところであり、面白いところでもある。
 こんな堂々巡りの愚考を続けながら、「日本林業調査会」の本づくりは今日も進められています。

このエントリーをはてなブックマークに>追加